< 吹 き よ せ >
                                                  目次へ  次頁へ 
      気になる超高層ビル                                                 1 / 3

    私が初めてそのビルの建築工事を目にしたのは一年前の秋、9月半ばのことだった。 久し
   ぶりに西新宿中央通りを歩いた折、新宿駅寄りの朝日生命ビル跡地に斬新な外観のビルが
   建設中であるのを知ったのである。その時は通りの反対側から眺めただけで建築計画の看
   板も見ておらず、建物の概要や工期、建築主等については知らずじまいだった。しかし、私は
    「西新宿のこの地区に建てる建造物だ。 いずれ背高のっぽのビルが出現するに違いない」
   と想像し、既に完成している下層階の外観から既設の超高層ビルとは一線を画するデザイン
   のビルが誕生しそうだと予感したのである。
    それから約1年余り、私は新宿に出るたびに西口駅前からこのビルの工事の進み具合を眺
   めていた。その間、一度建築計画標示を確かめに行き、建築主が学校法人・東京モード学園、
   設計者が丹下都市建築設計であることを知ったのだ。 ビルの概要は地下3階、地上50階+
   塔屋2階で高さ 約204 メートル。 西隣のセンタービルよりは20メートルほど低い。 今年の
   夏の終わりにはビルはほぼその全容を現し、残す工事は天辺の塔屋部分のみになっていた。
   そして、その姿は当初の私の想像を超えて複雑かつ特徴的なものだった。形状的には中層階
   が最も床面積が大きくなるような、高さ方向で中膨れのある空間を包み込む主要六つの外壁
   面を持ち、そのうち三面が銀灰色の菱形網目状フレームとガラスからなるカーテン・ウオール
   だ。 これが全体形状のシャープさと相俟ってビルの外観を際立たせている。 また、箱型基調
   のデザインと違って、眺める位置によっては表情が大きく変化するのも印象的だった。
    ビルの竣工は10月末。 西新宿超高層ビル街にお目見えした真新しいビルは、その姿の半
   ばを現した頃から既に巷の関心を集めていたようである。 私は竣工後の11月末に一度訪れ
   て、初めてこのビルが 「コクーン・タワー」 と名付けられていることを知った。 ”コクーン”とは
   英語で繭(まゆ)のこと。 ビルのデザインのテーマに”繭”があったのか、デザインが先にあった
   のか、それとも全く別のコンセプトに基づくものか、私には然したる関心は無い。 ビルの呼称
   についてはさておき、新宿駅側に面する紡錘形の壁面の上部に、上から「MODE」、「HAL」、
   「IKO」の順番に3段に分けてロゴが標示されている。 私は「MODEはモード学園のことだろ
   う。 HAL、IKOは何を表しているのだろう?」 と疑問に思っていた。 ビルを訪れ、その案内
   表示板を見てそれらが入居する HAL東京(コンピューター関連)、首都医校(医療関連)とい
   う専門学校を示していると知ったのだ。 学校が入るタワー本体の方は「関係者以外立ち入り
   禁止」になっていたので東側に張り出したドーム状の建物を覗いてみる。地下1,2階に書店、
   1階にはカフェ、2階にはコンビニのテナントが入っていて、3,4階はホールになっていた。
   ビルの中には既に快適な学園生活を送るための必要・最小限の環境は整っているようである。
    「コクーンタワー」を出てしばらく周辺を散策しながらこのビルの表情をスナップしてみた。
   デザインとしての個人的な好き嫌いは別にして、その独特のフォルムや質感は矢張り既設の
   ビル群の中では飛びぬけた新鮮さと存在感を示していた、というのがその時の私の感想であ
   る。 天候により、時刻により、微妙にその表情を変えるであろうこのビルの存在が西新宿の
   街の風景にまた一つのアクセントを加えたということであろうか。
                                             (2008年 12月)

          < 新宿アイランドタワーに写りこむコクーンタワー  (コクーンタワー北口より撮影) >  
新宿アイランドタワーに写りこむコクーンタワー
                目次へ                       次頁へ