< 吹 き よ せ >
                                                  目次へ  次頁へ 
      都庁舎展望室                                                     1 / 2

    7月の上旬、都庁・都政ギャラリーで開催中の絵画展 「残したい東京の風景」 展を訪れた
   折に第一本庁舎・北展望室に上がってみた。
    新都庁舎が西新宿・旧淀橋浄水場跡地に誕生したのが平成3年(1991)3月。 丹下健三の
   設計になる二つの超高層ビルと議事堂を含む建築群は当時大きな関心を呼び、特に第一
   本庁舎の高さと威容は話題の中心になったものだ。 早いものでそれから既に18年あまり。
   新都庁舎が竣工した時点で第一本庁舎(地上48階、高さ243.4M)は池袋のサンシャイン60
   ビル(1978年開業、高さ239.7M)から「高さ日本一」の称号を奪い取ったが、その2年後には
   横浜ランドマークタワー(1993年完成、296M)にその地位を明け渡し、一昨年には「高さ都内
   一」の称号も東京ミッドタウンタワー(2007年完成、248M)に譲ったのである。都心ビルの超
   高層化は止められない時代の流れなのであろう。
    因みに第一本庁舎の展望室は南北に二つ、いずれも 45階、地上202メートルの高さに
   ある。この日は南展望室は休業していたので選択肢は無く、北展望室を目指した。専用エレ
   ベーターを使い、1分足らずで45階に到着する。 同行したカミさんはエレベーターの中で
   クスリと笑いながら 「東京に住みながら今更展望台に上がるなんて、御上りさんになった感
   じね」 と茶化す。 私たちがこの展望室を訪れたのは実はこの日が初めてだったのである。
    展望階に到着するとフロア−の北東の一角に カフェ&バー が、中央に近いスペースには
   土産物店があり、改めてその場所が東京の観光スポットであることを認識させられた。観光
   客であろう外国人の姿が予想外に多かったのにも驚いたものである。
    私たちは南側から時計回りに展望窓をめぐってみた。時刻は午後2時を回っていて、外界
   は真夏日の、最も気温が上がる時間帯だ。西方の遠い山なみは気だるく澱む大気に隠れて
   望むべくもなかったが、それでも都心部の街並み景観は十分に楽しめたのである。そして私
   の関心の的は矢張り景観にアクセントをつける超高層ビルだ。 新宿副都心周辺地区に限ら
   ず、最近は都心部の再開発も進み、続々と新しい超高層ビルが出現している。 若し私が都
   庁舎の竣工当時にこの展望室を訪れていたなら、この日の眺望に「東京にも随分背の高い
   ビルが増えたものだ」 という感慨を持ったかもしれない。 窓ガラス越しに、普段は地上から
   見上げてばかりいる幾つかの超高層ビルの姿を高さ200メートルの視点からスナップして、
   およそ20分ほどで北展望室を後にした。
                                              (2009年 7月)

                    スナップ集 (1)  ( 画像をポイントして下さい )  
都議会議事堂西から第一本庁舎を見上げる 議事堂西下より第二本庁舎を望む
                目次へ                       次頁へ