目次へ / 次頁へ |
小 公 園 1 / 3 |
晩春の風と日射しが心地良い。 荻窪駅南口を歩き出た私は商店街を抜 け、閑静な住宅街に入っていった。当てずっぽうに道を選び、家並みの変 化を眺めながら足を運ぶ。 土地感は無かったが、ただ、いずれは 善福寺 川に行き当たるだろうと予測していた。 街は表通りを一筋外れると人の往来も少なく、家々はひっそり静まり返っ ている。昼下がりの陽射しを照り返すアスファルトの路面だけがことさら眩 しく感じられた。 しばらく歩くと、南へ下る積もりが、いつの間にか南東にずれてしまってい る。汗ばむような陽気に木陰が少し恋しくなってきたころ、前方の家並み越 しに高木が茂る一画が見えてきた。杉並区立 大田黒公園 だった。 落ち着いた日本邸宅風の門構え。門脇に公園名を刻んだ石柱と小さな立 て看板が無ければ、どこかの名士の御屋敷かと思われそうな静かな佇まい だ。案内によれば、この公園は 音楽評論家 ・大田黒元雄氏の屋敷跡を杉 並区が整備・拡張し、昭和五十六年に開園したという。 門前左手に椎の古木が根を張り、その緑褐色の枝葉 が門を覆い隠すよ うに色濃い影を作っていた。門をくぐると、5、60メートルほど真っ直ぐ奥へ 伸びる白い石畳の両側は、樹高20メートル近い銀杏の並木だ。 枝張りを 抑え、スリムに仕立てられた銀杏はまさに新緑の最盛期で、下から見上げ る梢はなかば煙って、緑の炎の如く青空に立ち上がっていた。 銀杏並木を抜け、管理棟の横を通って直接庭園に出る。 管理棟の棟続 きには民家風の休憩所や数寄屋造りの茶室があった。 たまたま茶会でも 催されているのであろうか、静かな中に そこはかとなく 人の気配が感じら れた。 茶室の前から庭の造りを眺めると、中央に芝生が広がり、茶室裏の泉か ら出た小さな流れが庭園の北側を巡り、正面東奥の池に注いでいる。 一 見何の変哲もない日本式庭園であった。 しかし、随所に櫟、欅、白樫、黒 松などの高木、大樹が自然の植生のまま奔放に茂る様は、私に古き武蔵 野の森の姿を彷彿させ、いわれない懐かしさを感じさせた。周縁部に並ぶ 高木は外界に対して緑のバリヤー を張り、園内を少し暗いと感じさせるほ どの緑の空間を作り出している。 その茂みから時折、野鳥の鋭い鳴き声 が響いた。 |
![]() |
目次へ 次頁へ |