前頁へ  次頁へ
 (小 公 園 )                                     2 / 3

   週日の午後とはいえ、入園者は極端に少ない。 一目で見渡せる、さほど
  広くない園内の人影はせいぜい五、六人か。 池の畔のあずま屋で読書に
  ふける学生、足腰維持のために歩いているようにも見えるご隠居さん、木
  陰のベンチで歓談するOL風の二人連れ。 彼女たちがあげる笑い声を、本
  人たちが気にしなければならないほど辺りはいたって静寂である。 子供だ
  けの入園や虫取り ・魚取りなどが禁じられているため、子連れからも敬遠
  されて、静穏な世界が実現しているらしい。
   流れをたどって下って行くと、要所に配された山桜やしだれ桜は疾うに終
  わっていて、点在するモミジやカエデの新緑が陽に美しい。池の畔でしばら
  くの間遊泳する鯉の姿を眺めた後、庭園の南側を上って行くと、芝生広場
  の隅で煉瓦色の洋風建築の裏に出る。
   記念館と呼ばれるこの建物は、大田黒氏が四十七年間余り音楽活動を
  行った仕事部屋だった。 中に入れないが、窓の鎧戸だけは開けてある。
  東側のテラスからガラス越しに中を覗くと、五十平方メートルほどの部屋に
  ピアノや蓄音機、机、椅子など、氏が愛用した器物が往時のままに残され
  ていた。

園の奥から茶室方向を望む あずま屋周辺

              前頁へ               次頁へ