前頁へ  目次へ 
  (小 公 園)                                     3 / 3 

   コーヒー色の寄木張りの床に配置された、それらの物たちの色調はくすん
  だ木材の色そのもので、あくまでもモノトーンである。 ところが、壁を見ると、
  意外にもパステル調の淡いブルー、ピンク、ベイジュ といった色タイルでモ
  ザイク状に張られていた。新築当初はかなりエキゾチックな感じが有っただ
  ろうと想像される。しかし、この部屋の内装も、六十余年の 時の燻しを受け
  た今、緑濃い空気の中でごく自然な調和を醸し出していた。
   記念館の正面に出ると、高さ一間ほどの竹垣で囲われた区画がある。木
  戸を入ると、そこは二百坪ほどの長方形の広場。 一面に灰色の小砂利が
  敷き詰めてあり、中央に里桜が二列に四本ずつ植えられていた。
   普賢象であろうか。花は既に終わりに近く、風が吹く度にその八重の花び
  らは散り急ぐ風情だ。規則的に配置された八本の桜が、陽光の中で灰色の
  大地に一斉に薄紅色の吹雪を散らす光景はことのほか幻想的だった。 他
  に人は居なかった。樹下に腰掛けて、その空間を独り占めにする。 そして、
  自分が舞台の一場面に身を置いている様な気分になり、しばらくその花吹
  雪に打たれていた。
   やがて、賑やかな女性の声で夢想を破られる。どうやら茶室で催されてい
  た茶会がお開きになり、客が外に出てきたものらしい。 私はそそくさと広場
  を出て、再び銀杏並木を通り、街へ引き返した。

   私の場合、大田黒元雄氏については,音楽評論家としてと言うよりもNHK
  のラジオ番組 「話の泉」 の解答者として記憶に残っている。 戦後間もなく
  スタートしたこの番組はその後十八年間の長寿を保ったが、私も高校生の
  頃からよく聴いていた。 戦後の娯楽の少なかった時代に、この人気番組を
  愉しみにしていた人は結構多かったのではなかろうか。 気まぐれな散策か
  ら、思いがけずあの談論風発・進取の知識人を偲ぶこととなった。

                                 (1997年 5月)


             前頁へ               目次へ