目次へ  次頁へ
  高尾山を歩く                                  1 / 3  

   私が京王線の高尾山口駅に降り立ったのは午前十時半頃。空はほど良く
  晴れて、ホームを爽やかな風が吹き抜ける。「みどりの日」は暑いほどの陽
  気になった。
   駅前に出て大きな案内板を見ると、高尾山の山頂や薬王院をめぐる六本
  の「自然研究路」なるものがが記されている。 その中の一号路を選んで私
  はおもむろに歩きだした。この路は薬王院有喜寺の表参道にあたり、ケー
  ブルカーの清滝駅少し手前から登り始める。道幅は広く、舗装されていて歩
  きやすいが、緩やかな上り坂の両側斜面は杉木立に覆われて日射しは全く
  通らない。少し暗い、ひんやりとする道が続いていた。
   山頂を目指すハイカーや薬王院に向かう参拝者の殆どはケーブルカーへ
  急ぎ、この道を登る者は僅かである。五分も歩くと、もうすっかり山の静けさ
  の中に包み込まれてしまっていた。どこかで間伐でもしているのだろうか。
  時々聞こえてくるチェーンソーの音だけがその静けさを破っていた。
   ゆっくりとした歩調で進みながら木立の下生えに目をやると、白っぽい楚
  々とした花が辺り一面に咲いている。これは、と思って眼を凝らすと射干の
  花。白地の花弁に黄色と薄紫のアクセントが可憐である。道の右手下、沢
  沿いの斜面は射干の群落になっているようだ。いっとき視線を這わせなが
  ら、高尾山一帯が動植物の宝庫と言われていたのを思い出す。
   途中、小さな金比羅さんのお社、ケーブルカー高尾山駅、天然記念物の
  蛸杉などの横を通り、一時間足らずで薬王院有喜寺に着いた。天平年間に
  行基が開基したと言われるこのお寺には薬師如来が祭られている。極彩色
  のきらびやかなお堂の間を抜けて登山道が続いているが、ここで休憩をか
  ねてお参りをするハイカーが多いようだ。 高尾山に登るのは今日が初めて
  という私も、形通りお参りをすませる。
   薬王院から先は、少し山道らしくなった遊歩道を登り、十五分ほどで高尾
  山の山頂に着く。標高五九九メートル、二等三角点の表示がある。休憩所
  や売店が建ち並び、あたりがひときわ賑やかになった。 既に緑一色となっ
  た桜の木陰では、丁度昼時ということもあり、家族連れや団体客が弁当を
  ひろげている。 私は喉の渇きを癒しながら、しばらくの間、見晴らし台から
  気だるい陽光にかすむ京浜一帯を眺望した。



                目次へ                 次頁へ