前頁へ / 次頁へ |
(高尾山を歩く) 2 / 3 |
正午過ぎに山頂を西に下り、「関東ふれあいの道」に入った。 小仏城山、 小仏峠、景信山経由陣馬高原に至るハイキングコースである。私はこの時、 体調が良いので陣馬高原まで歩いてみるか、という気になっていた。 山頂を数百メートル離れるだけで今までの賑わいは去り、山の静けさが戻 ってきた。なだらかな尾根筋の道には山桜の新緑が続き、沿道の木立の中 から野鳥の声がひときわ良く聞こえるようになる。 シジュウカラ、ウグイスの 声は聞き間違いがないが、二、三の声は全く見当が付きかねた。 鳥の姿を 追い求めながら梢を見上げると、山桜の実が膨らんで来ている。あと十日も 早く来ていれば花の終わりにも間に合ったのかも知れない。 山頂を出てから三十分ほど歩いた頃、再び賑やかな人声が聞こえてきた。 坂を一つ登ってみると、あたりが広く開けており、小学生の団体や家族連れ が草の上やベンチに寛いでいる。 一丁平であった。桜やもみじの新緑が鮮 やかである。山道の両側に立ち並ぶ桜の緑のトンネルをくぐりながら、開花 時の美しさを想い描きつつ登って行くと、ほどなく小仏城山山頂に着く。標高 六七○メートル。平らな広場のような感じの山頂だ。中央に配された多数の ベンチや、南側の眺めの良い斜面では大勢のハイカーが休息をとっていた。 ひとしきりの登りで顔が上気していた私は木陰に入り汗を拭く。 谷から吹き 上げてくる風が涼やかで、実に爽快である。 眺望を求めて南側の斜面にまわると、足元には相模湖の水面が光り、遥 か遠方には西丹沢、道志山塊越しに霞むように淡い富士山の頂きが覗い ていた。眩しさに目を細めてながめていると眠気を催しそうな風景である。 駅前で入手した行程図を見ながら山頂の広場を小仏峠へ下る道へ出よう とした時であった。 一瞬ではあるが思わぬ花吹雪に見舞われたのである。 驚いて風上を見やると、大山桜と思われる一本の若木から薄紅色の花びら が風に舞ってくるではないか。若葉が赤みを帯びているので遠目では花に 気が付かなかったのだ。開花期が山桜より少し遅れるこの花の終わりに運 良く間に合ったらしい。 前頁へ 次頁へ |