前頁へ / 目次へ |
(高尾山を歩く) 3 / 3 |
城山の大アンテナの横を抜け、暫く杉の枯れ枝を踏み締めながら進むと、 下生えに熊笹の目立つ急な下りに入った。 斜面の上の方から見下ろすと 桜の若木の新緑が目立つ。足下に注意しながら下って行くと、今度は白い 花びらが降ってくる。もしやと思い、見上げてみると、白い八重咲きの桜が 見事な花を付けていた。 花柄が長いので垂れ下がって咲いているため、 下ってゆく時は新緑の葉に遮られて花が見え難かったらしい。考えれば当 たり前の道理だが、その瞬間はあたかも新しい発見をしたかのような新鮮 な驚きを感じた。一輪を手に取ってみると、雌しべの二本が葉化して、その 緑が白い花弁に映えて印象的である。 普賢象に似ているが、花はやや小 ぶりで紅みは全くない。近縁の里桜であろうか。 この日は小仏峠まで下ったが、景信山へは向かわず、そのまま来た道を 引き返した。予期せずに出逢った白い里桜の一群を、上りの行程でゆっく りと眺めようと思ったのである。 再び里桜のある斜面にもどったとき、私は一本一本の桜が最初に受けた 感じより随分若い樹であることに気が付いた。 樹齢十年を超えるものはあ まり無いのではなかろうか。 とにかく伸び盛りの若木ばかり。 恐らく近年、 ハイキングコースに新しい見所をつくる目的で植栽されたものであろう。良 く見ると開花度にもかなりばらつきがある。風のそよぐ度に花びらを散らす もの、まだ蕾をかなり残すもの。 時々足を止めては花をふり仰ぎ、ゆっくり と登ってゆく。 すでに陽は傾いている。 新葉の緑は陰を増し、花の白さが 一層際だって見えた。あと十年も経てば、この桜は相当見応えのあるもの になるだろう。そう考えながら私は小仏城山を越えた。 春とはいえ、午後三時を過ぎると奥高尾を歩くハイカーの数はめっきり少 なくなっていた。小仏城山から高尾山口駅までおよそ二時間半。私は日没 前に山を下りるべく足を速めた。 (1998年5月) 前頁へ 目次へ |