前頁へ  次頁へ          
         秩父札所巡り(一)                                             2 / 12

       第一日 (98.10.26)

        西部線池袋駅を朝七時前の特急で発つ。飯能駅を過ぎた辺りから車窓の
       眺めがようやく秩父の山里を思わせる風景になってきた。周辺の山々は植
       林の故か針葉樹(特に杉)が多く、広葉樹は疎らで木々の紅葉・黄葉はまだ
       殆ど目立たない。人家に近い銀杏や欅、それに山のモミジの一部が僅かに
       色付き始めた程度である。 殊更に秋の色を求めたがる私の目には、時折
       車窓を通り過ぎる民家の庭先のコスモスの花が爽やかなものに感じられた。
        西部秩父駅から一番札所までは、当てにしていたバスの便が無く、タクシ
       ーを利用する。 一番札所は秩父市の中心から五キロほど北に外れた栃谷
       にあった。このお寺の少し手前で降ろしてもらい、歩き始めたのが午前九時
       過ぎ。 雲は多いが青空が覗く空模様だった。

        第一番 誦経山 四萬部寺(ずきょうさん しまぶじ)

        人通りのない静かな道をしばらく歩いて一番札所の前に出る。「日本百番
       観音霊場・秩父一番四萬部寺」と刻まれた大きな石碑が目を引いた。石段
       を上り、鄙びた佇まいの山門をくぐると、正面に位置する観音堂の辺りには
       既に何組かの参拝者の姿がある。私は水屋に寄って手と口を浄めたが、す
       ぐ本殿には向かわず、納経所を兼ねる売店を訪ねた。俄仕立ての巡礼者と
       して必要最小限の物を買い求めようというのである。
        線香、蝋燭、納め札、納経軸などを揃え、改めて観音堂の前に立つ。 元
       禄年間の造営と伝えられる三間四面のこじんまりしたお堂は、唐風破風を
       配した入母屋造りで、軒の柔らかな曲線が優しさを感じさせた。案内書で勉
       強した作法に則り、ぎこちなくお詣りを済ませると、一息入れてから隣接する
       施食殿を覗き、次に本堂裏手に回ってみる。そこには、地蔵菩薩像の立つ
       小高い基壇の上下に、やわらかい秋の陽に照らされて、無数の水子供養の
       石仏たちが並んでいた。
        納経所で札所の案内図をもらい、二番札所への道筋を確認していると門
       前にバスが到着する。観光ツアーの「札所巡り御一行様」だ。 メンバーは
       年配者が殆どである。私は朝から賑わう札所一番を追い出されるように後
       にした。

                   前頁へ           次頁へ

       
  < 画像をポイントしてください >
第一番札所・四萬部寺の山門 四萬部寺の観音堂