前頁へ / 次頁へ | |
秩父札所巡り(一) 3 / 12 | |
第二番 大棚山 真福寺 (おおたなさん しんぷくじ) (一番〜二番 約2・2キロ) 四萬部寺門前の民宿 ・「旅篭一番」の横を抜けて定峰川を渡り、周囲に 畑の広がる長閑な山村の道を、時々畑仕事をしている人に道を訊ねながら 辿って行く。思いのほかに標識類が少ないのだ。一番を出てから十五分も 歩いただろうか、道は次第に急坂となり、杉の木立の中を休みなが登るこ とおよそ二十分。 明るく開けた高台の森の中にひっそりと真福寺が建って いた。 現在は無住の寺とはいえ札所全体の印象は如何にも寂寞たるたたずまい だ。一番札所のなごみの有る雰囲気と比べればその落差が大きい。先客は 居らず、静かにお詣りを済ませる。本殿横の雨ざらしで錆び付いたベンチで 一服していると、下の駐車場にマイクロバスが到着し、ほどなく五〜六人の 一団が参道を上って来た。 全員が笈摺(おいずる)を着た巡礼装束でのお 詣りで、男ばかりだ。 代表者が誦経を終わると次の札所に急ぐらしく、足早 に去っていった。 再び静寂が戻ったところで、この札所の納経所になっている麓の光明寺 を目指す。案内図には有る巡礼者用の歩道が見つけられず、アスファルト の狭い車道を下る。途中、椎茸栽培のハウスを覗いたり、民家の犬に吠え られたり。麓に下るまでに大型観光バス二台、札所巡りと思われる乗用車 数台とすれ違う。車同士が行き会うと、狭い道での離合が大変な様子だっ た。 歩くこと二十分余。光明寺は畑や民家が点在する中に建つ明るい感じの お寺だった。 納経所を訪ねると、出てきたのは住職のお内儀であろうか。 手慣れた様子で朱印を押し、山号・本尊・寺号を墨書してくれた。 三番札 所への道筋を確認して畑の中の道を歩き出す。三十分ほど西へ辿り、横瀬 川に架かる山田橋を渡って川を南に溯ると、ほどなく一面に広がる田圃の 西の外れに常泉寺が見えてきた。 前頁へ 次頁へ < 画像をポイントしてください > |
![]() |
![]() |