前頁へ / 次頁へ | |
秩父札所巡り(一) 4 / 12 | |
第三番 岩本山 常泉寺 (いわもとさん じょうせんじ) (二番〜三番 約2・5キロ) 既に刈り取りが終わって稲束が干される田圃。 その中を走る一本道が参 道のように常泉寺へと続いていた。 背後に小高い丘をひかえ、いかにも里 の寺という長閑な眺めである。 いかめしい山門などは無く、正面の本坊を 左へ入ると石段の上に観音堂が。先客何組かの後に参拝を済ませる。 唐 破風の威厳のあるお堂だった。 私が納経を終えると、後に人が居なかったせいか、「どちらからみえました ?」と、住職が声をかけてきた。 「東京の世田谷です」と答えると、「ほう。私 も世田谷の経堂の寺に居たことがあるんですよ。今日は車ですか? 歩き ですか?」と訊いてくる。 「歩きですが」と言ってから、「私はまだ歩いている 人に行き会わないのですが、最近は皆さん車なんでしょうかね?」と 問うて みる。 「そうですか。私は最近、歩く人が少し増えたような気がしているんで すよ。NHKで四国札所巡りをやってますよね。 その影響もあるのかな、と 思っていたんですが」と 返ってきた。 気が付くとうしろに人が待っている。 「それでは」と会釈して四番札所へと出立した。川沿いの車道に戻る時、改 めて田圃の中の一本道を振り返ってみる。やはり懐かしさを覚える風景だっ た。 天気が好転し、陽光のあふれる道は少し埃っぽい。車を気にしながら暫く 南へ歩き、山田温泉の先、「ふるさと歩道橋」で再び横瀬川を渡る。この辺り もなかなかの渓谷美だが、岸辺の木々はまだ紅葉にはほど遠い状態だった。 前頁へ 次頁へ < 画像をポイントしてください > |
![]() |
![]() |