前頁へ  次頁へ          
         秩父札所巡り(一)                                             5 / 12

        第四番 高谷山 金昌寺 (こうこくさん きんしょうじ)
                               (三番〜四番 約1・6キロ)
        「ふるさと歩道橋」から直進して県道を渡り、キャノン電子の工場を左へ回
       り込むと大草鞋を吊した金昌寺の朱塗りの山門が目に飛び込む。境内に入
       ると予想外に団体の参拝者が多く、大変な賑わいである。朝、タクシーで一
       番に向かう際、運転手は四番札所が人気があると言っていたが、これを見
       て成る程と納得したものだ。
        金昌寺は山の斜面がそのまま境内になっているようなお寺だった。 観音
       堂に上る参道の斜面にはおびただしい数の石仏が配され、それらの一つ一
       つの素朴な表情は見ていて飽きない。土砂崩れで大分失われたとされるが、
       今なおその数は千三百体を数えるという。
         お詣りを済ませ、本堂の縁に置かれた慈母観音座像や斜面の石仏群など
       をカメラに収めて納経所へ。ここでも朱印、墨書は女性が担当していた。墨
       を早く乾かすためにヘアドライヤーを使うのはどこでも同じらしい。
       時刻は丁度昼時だったが、空腹を覚えないのでそのまま出発する。人家
       の建ち並ぶ舗装道を太陽に向かって十五分ほど歩くと、通りに面して これ
       また大草鞋を吊した五番札所の山門にたどり着く。

                  
  < 画像をポイントしてください >
第四番札所・金昌寺の山門 金昌寺参道の石仏群
                   前頁へ           次頁へ