前頁へ / 次頁へ | |
秩父札所巡り(一) 7 / 12 | |
第七番 青苔山 法長寺 (せいたいさん ほうちょうじ) (五番〜七番 約2・3キロ) 分岐点で道を右にとり、ほどなくまた右へ小路を入り込むと広い境内に堂 々とした伽藍を構える法長寺の前に出る。 それまで巡ってきたお寺は如何 にも古めかしく、侘び寂びた外観であったが、それらに比べるとこのお寺は 如何にも新しく、かつ美しく眺められた。 近年改修があったものと思われる。 案内書には平賀源内が本堂を設計し、欄間の彫刻もした、とあったと記憶 する。 納経を待ちながら気が付いたのだが、この寺の南方には武甲山が、石灰 岩採掘により造形された雪とも見紛う白っぽい姿を見せていた。 第六番 向陽山 卜雲寺 (こうようさん ぼくうんじ) (七番〜六番 約0・7キロ) 法長寺を出て十分ほどで南向きに武甲山と正対する丘の上の卜雲寺へ。 参道から境内に上る石段の両側にはあたかも山門を思わせる、柱形に刈り 込まれた桧が立つ。 本堂の前に立つと前面の造りが新しく見える。 このお 寺も近年に改修されたものと思われた。 お詣りを済ませて納経所へ。 ここでも応対に出てきたのは女性だった。 それまで一番、三番以外は納経を受けたのは女性である。年配者が多かっ たから恐らく住職のお内儀か近親者なのであろうか。 いずれにしろ、納経 帳の朱印・墨書は、寺側から見れば単なる事務処理に過ぎないのだろう。 多数の観光巡礼に対応するためのやむを得ない分業かもしれない。 境内を出る頃、陽はやや傾き、少し勢いを失ってきていた。時刻はやがて 二時。 秋の日は日暮れが早い。 急がなければと足を速めて参道を下る。 表通りを七番方向に少し戻り、標識に従って左折して八番札所を目指した。 前頁へ 次頁へ < 画像をポイントしてください > |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |