前頁へ / 次頁へ | |
秩父札所巡り(一) 8 / 12 | |
第八番 清泰山 西善寺 (せいたいさん さいぜんじ) (六番〜八番 約1・8キロ) 横瀬川を渡り、国道299号 をくぐって歩くうちに道は武甲山御岳神社の 表参道に入って行く。結果的には六番を出てからずっと武甲山に向かって 歩いていたことになる。やがて西部池袋線のガードをくぐり、案内に従って 左折すると急坂が立ち上がっていた。息を切らせて坂を登ると程なく八番 札所・西善寺の前に出る。 観音堂は山門を入って、少し下がった位置に建っていた。堂内の外陣は 土間になっていて、その少し薄暗い空間の中でお詣りをする。 お堂の正面には巨大な楓(コミネモミジ)が境内一杯に枝を広げて色濃 い陰を作っていた。その葉はまだ青々として、紅葉の気配さえ無い。それ が傘のように陽光を遮るので境内の地面は湿気が多く、ベンチなどは苔が 生えているのではないかと思われるほど湿っぽい。それでも、巨岩を配し、 庭園風に整えられた境内の風趣はなかなかのものだった。 納経を済ませ、石段を上がって山門を出る。 その時気が付いたのだが、 出口近くにお堂を修復するための喜捨を求める案内があった。納経をせぬ (納経料を払わない)参拝者は二百円を喜捨せよ、というもので、傍らに 浄財受けが置かれている。それまで回った札所では見たことの無いもので ある。私は「観光入山料か。大らかさが無い。これは一寸いただけないな」 と感じたのだが、「こんなことに突っかかる方が大らかさが足りないよ」と、 観音様は仰るかも知れない。 < 画像をポイントしてください > |
![]() |
![]() |
前頁へ 次頁へ |