前頁へ / 次頁へ | |
秩父札所巡り(一) 9 / 12 | |
第九番 明星山 明智寺 (みょうじょうさん あけちじ) (八番〜九番 約 2 キロ) 八番札所から御岳神社参道を少し戻り、西部線ガード手前で左折して線 路沿いの道を横瀬駅方向に向かう。大型ダンプカーが行き交い、白塵が舞 い上がる道をしばらく我慢して歩くと道は右へカーブして西部線の線路をく ぐる。二またに分かれる車道の間の歩道を進むとほどなく九番札所に着く。 折しも、境内入り口の桜の木が薄紅色の小さな花をつけていた。 明智寺は十二世紀末に開山した由緒有る寺だが、明治年間に本堂を焼失、 百余年後の平成二年に現在の堂宇が新築されたという。 建築の新しさはさ ておいて、時代様式の違いが反映されてお堂の感じは実に明るいが、反面、 霊場としての雰囲気に欠けるという印象は否めなかった。 納経の際、住職に桜の名前を訊ねてみたが分からない。 春と秋の二回花 を咲かせるという。 十月桜(ジュウガツザクラ)というやつだろうか。 国道299号に出て十番札所を目指す。 第十番 萬松山 大慈寺 (ばんしょうざん だいじじ) (九番〜十番 約 2 キロ) 国道を一キロほど歩き坂氷(さかごおり)の交差点を右折して県道を進む。 車の交通量が多い上に歩道部分が狭く、神経の疲れる行程だ。 出来れば 野道を歩きたい心境だが下調べが出来て居らず、選択肢がなかったのだ。 排気ガスに辟易しながら三十分ほどで札所にたどり着いた。 参道の石段を見上げると二層の立派な山門が建っている。 石段を登りき って振り返ってみると、目の前にはそれまで歩いてきた札所が点在する横 瀬川流域の景観が広がっていた。時刻はやがて午後四時。 陽は大きく傾 き、夕暮れの気配が迫りつつあった。気ぜわしくお詣りを済ませ、高台から の景観を楽しむ余裕もなく石段を下り、国道299号に引き返して十一番札 所へ急いだ。 前頁へ 次頁へ < 画像をポイントしてください > |
![]() |
![]() |
![]() |