目次へ / 次頁へ |
山 歩 き 1 / 2 |
私は自分を山好きと言えるほどの山行の経験を持ち合わせない。登山に 入門したのも社会人になってからであり、間に随分長いブランクもある。 こ れまで訪れた山々は全て東京近県に在り、地域的にも限られていた。加え て、殆どが夏山である。 深く、広く山の自然に親しんできたと言うのは如何 にもおこがましいのである。 二年前の夏、私は自分のささやかな登山歴を整理してみた。 きっかけは このころ既に高まりを見せていた中高年の登山ブームである。 テレビにも よく山歩きやトレッキングの番組が登場していた。そんな風潮にも触発され て、それまで その時々の気まぐれでこなしてきた 山行を振り返って見たの である。結果は、近郊のハイキング的なものを除くと次のようになった。 1) 鳳凰三山(地蔵岳、観音岳、薬師岳) 南アルプス 1964/ 8 2) 白峰三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳) 南アルプス 1965/ 7 3) 甲武信岳(十文字峠、雁坂峠 越え) 奥秩父 1965/ 8 4) 那須岳 (茶臼岳) 那須連峰 1990/10 5) 大菩薩岳(大菩薩岳、大菩薩峠) 1994/ 8 6) 男体山 日光連山 1964/ 8 7) 蓼科山 (諏訪富士) 八ヶ岳連峰 1996/ 7 8) 霧ヶ峰 (車 山) 1996/ 7 9) 塔ノ岳 (丹沢表尾根縦走) 丹沢連峰 1996/ 8 10) 富士山 (河口湖口〜河口湖口) 1997/ 7 「やはり、大したことはないな」と思う一方、「けっこう高い山に登っている じゃないか。それに、いい山が多い」と、自分のしたことを自分で褒めてや りたい心情も働く。 高さについては基準がはっきりしている。国内では富士山(3776M)が第 1位。 以下、2位・北岳(3192M)、3位・奥穂高岳(3190M)、4位・間ノ岳 (3189M)、5位・槍ヶ岳(3180M)……。その中で、1、2、4位には既に登っ たことになる。 ” いい山 ” かどうかについては、人によって評価が分かれるところだが、 私には山の特徴を客観的に 評価・論評するだけの経験や情報もない。そ こで、直前に読んだばかりの深田久弥の名著・『日本百名山』 に記されて いるか否か、をこの時の判断基準にしてみたのである。登頂した山のうち、 白峰三山の農鳥岳、丹沢山塊の塔ノ岳の二座が 個別には取り上げられ ていないだけで、残りは全て『日本百名山』の中で主人公になっていた。 目次へ 次頁へ |