前頁へ  目次へ
  ( 山 歩 き )                                            2 / 2

   しかし、期せずして そのような山ばかりを登ってきた事実は、或る意味
  で私が最も通俗的な登山をやってきたことにもつながるようで、幾分複雑
  な思いもあったのである。
   折しも、NHKテレビの「中高年のための登山学」では『日本百名山』 に
  登場する山々をシリーズで取り上げていた。
   「十年もかければ百座を踏破できるかもしれないな」
   「無理、無理。根気と体がもたないと思うわ。 ただ時間をかければ出来
  るというものじゃないでしょう」
   その番組の一編(再放送分だったかも知れない)を見ながらの 私とカミ
  さんの会話である。彼女は私の気力、体力の維持が難しかろう、というの
  だ。 七十、八十歳の高年者がヒマラヤやアルプスに挑戦する時代に、随
  分と馬鹿にされたものである。
   「トレーニングさえ怠りなくやって行けば……」
   と言いかけて、私は、しかし口をつぐんでしまった。前年は、春先から悪
  化した五十肩のリハビリが長引いて、晩秋に秩父路を歩いただけ。その
  年は別の関心事があって、日常のエクササイズやウオーキングがおろそ
  かになっていたのだ。

   昨年は意識的にエクササイズに取り組み、秋には足慣らしの意味で近郊
  の低山縦走などを試みていた。 しかし、今年は春先から尿管結石の兆候
  が出たり、夏場には大腸ポリープを切除するなどの変調が続いて、いささ
  か気勢を殺がる始末。気力、体力の充実はいまいちで、まだこれと言った
  山行を果たせないでいる。
   中高年者の登山への関心は相変わらず高いようだが、一方で事故や遭
  難の問題が顕在化していると言われる。事故、遭難件数の七割程度が中
  高年者によるもの、と聞けば中高年者たる者は改めて自覚しなければなる
  まい。意識、意欲のみ先行した山行は厳に慎むべし、と。
   そんな反省を加えながら、今後も私はテンポラリーな山行を試みるだろう。
  対象は決して百名山に拘る積もりは無いが、さしあったって意中にある山
  はそれに含まれている。ポピュラーな山を登るのは”通俗的な登山”とする
  考えは、今は無い。
                                  (2001年 9月)


              前頁へ            目次へ