< 万 歩 計 >
                                   目次へ  次頁へ
   北 岳 再 訪                             1 / 5

   花の名山と言われる北岳。南アルプス北部に聳える本邦第二位の高峰で
  ある。 私は三七年ほど昔、一度この山を訪れたことがあった。 就職して二
  年目の夏、登山を経験していなかった私が偶々勤務先の先輩に率いられて
  鳳凰三山に登る機会があった。 その時、目前に仰いだ白峰三山の山並み
  に憧れ、翌年の夏に北岳、間ノ岳、農鳥岳の縦走を試みたのである。しかし、
  いま振り返ってみると、その山行についてはただ がむしゃらに登って下りて
  来たという記憶だけが残り、登行中の感興などは殆ど思い出すことも出来な
  い。 その頃の私の登山は登頂してくることが目的のスポーツ登山に過ぎな
  かったようだ。
   長いブランクを経て最近またポツリポツリと山行を開始した私の目に南ア
  ルプス北部の山々は再び魅力的なものに映ってきた。それは、私が登山ら
  しい登山を始めたのが鳳凰三山であったという因縁のほかに、その周辺に
  私が一度は登ってみたいと考えていた甲斐駒ヶ岳、仙丈岳、塩見岳などの
  名峰が幾座か残っていること、さらに距離的にも近く、無理をすれば日帰り
  も可能であること、等々の幾つかの事由によるものである。 この夏、私は
  改めて南アルプスにアプローチするにあたり、未登頂の山々に挑戦する前
  に、それらのほぼ中央に位置する北岳を再度訪ねることにした。

   久しく縁がなかった「前夜発日帰り」の計画に一抹の不安を感じながらも
  私は8月5日深夜、急行アルプス号で新宿駅を発った。甲府駅着が午前2
  時。 3時発の山梨交通バスに揺られている間に夜が明けてくる。 広河原
  (大樺沢出合バス停)に到着したのが5時少し前だった。 車外へ降り立つ
  と標高1500Mの早朝の澄んだ空気が寝ぼけ眼の体にも実に気持ち良く、
  また、直ぐ下を流れる野呂川の水音が涼やかに聞こえてくる。 そして、そ
  の野呂川に落ち込む大樺沢のV字谷の遥か上には、日の出前の薄明の
  空に、この日目指す北岳が毅然たる雄姿を覗かせていた。
   私はその北岳の山頂部が朝日に照らし出されるのを待って、バス停の広
  場を出発した。野呂川を吊り橋で渡り、広河原山荘に立ち寄って登山計画
  書を出した後、鬱蒼とした広葉樹林の中を登りに入る。山荘付近の樹相は
  なかなか複雑で、知識の乏しい私に判別の付く樹種は少なかったが、オヒ
  ョウやイタヤカエデが目立っていたようだ。
   大樺沢の水音を耳にしながら涼しい樹林帯の中をおよそ20分ほど登る
  と白根御池小屋への道を右に分けて、そのまま大樺沢の左岸を溯る。嘗
  て白峰三山を縦走した折りには、白根御池小屋経由で小太郎尾根側から
  山頂を踏んだ。私は、今回はそのルートを下山路として計画していたので
  ある。
   分岐点から一時間ほどは、時おり河原に下りたり、沢を渡ったりしたもの
  の、概ね緩やかな樹林帯の登りとなった。 しかし、その樹林も高度を増す
  につれて次第に小灌木の疎林となり、ルートはやがて陽射しを遮る物が無
  い大樺沢の縁を行く草と岩の道となる。 足元の草むらには色とりどりの花
  が目に付き始め、それに気をとられると足が止まりがちだ。 「お花畑はず
  っと上だよ」 と自分に言い聞かせて、ひとしきり登り詰めると標高2200M
  の大樺沢二俣に辿り着く。 左岸斜面の草むらには一面に シナノキンバイ
  が咲き乱れ、道標の立つ周辺には ミヤマシシウドやイブキトラノオ などの
  お花畑が広がっていた。 足を休めると、沢を渡ってくる風が汗ばんだ肌に
  実に爽やかだ。 時刻は7時20分。広河原山荘前からおよそ2時間を要
  していた。

            目次へ             次頁へ