前頁へ  次頁へ
  北 岳 再 訪                                         2 /5

   二俣で北岳肩の小屋へ至る道を右に分け、さらに大樺沢の高みへ向かう。
  折しも上空は僅かに薄い雲がかかる程度で天気は申し分なく、眼前には右
  手上方から 北岳バットレス が威圧するように迫り、その下を大樺沢の雪渓
  が正面の池山吊尾根・八本歯の直下までせり上がる迫力有る光景が展開し
  ていた。 明るい朝の陽光を浴びながら雪渓沿いの登りで一汗かき、背後を
  振り返れば、いつの間にか白砂を戴く 鳳凰三山 が壁のように立ち上がり、
  その北西に続く早川尾根の遥か北には八ヶ岳連峰が一望にできた。
   大樺沢からの眺望は期待以上のものがあったが、陽が高くなるにつれて
  風が弱まり、沢沿いの道は草と岩からの照り返しでむせ返るような暑さとな
  っていた。標高に見合う涼しさが全く感じられないのである。2500M付近
  の水場で私はたまらず沢におりて冷水に手や顔を浸し、喉を潤して人心地
  ついた。腰を下ろして改めてバットレスを見上げると、その険しい灰褐色の
  岩肌が圧倒的な量感をもってのしかかってくる様な錯覚を覚えた。 これも
  暑さのせいか。 それとも前夜の寝不足のせいであろうか。
   ひと息いれた後、八本歯のコルを目指して雪渓沿いの道を登って行く。
  しかし、登り詰めて行くに従って勾配も急になり、目に見えて登行のペース
  が落ち始める。 標高の影響が出ていたのかも知れない。 珍しい花を見か
  ける度に、それを口実に足を休める道中が続いた。 この間、タカネシオガ
  マ、ミヤマキンポウゲ、その他幾多の名前を知らぬ花々に疲れを癒されな
  がら、最後にハシゴの連続する急坂を登りきって八本歯のコルに出ると、
  それまで閉ざされていた南方への視界が一気に開けた。 目の前には間ノ
  岳、農鳥岳が大らかな山体を横たえ、南東方向に目をやると雲間に端正な
  富士山の姿が望まれる。 さらに北に目を転じると、早川尾根の向こうに甲
  斐駒ヶ岳がその白く荒々しい山頂部を覗かせていた。 時刻は9時53分。
  計画時間に対して20分余の遅れを生じていた。
   小休止の後、右手にバットレスを見ながら白峰三山の主稜線を目指す。
  ハシゴを二カ所、ピークを二つほど越えると比較的歩きやすい岩場の道と
  なり、やがて北岳山荘への道を左に分ける辺りからルート周辺に可憐な高
  山植物の花々が目立つようになる。 しかし、高度3000M近辺での登りは
  経験を積んでいない者にとってはこたえるものらしい。 私は再び花を観賞
  しながらの、ゆっくり登山を決め込んだ。 タカネビランジ、イブキジャコウソ
  ウ、キンロバイ、チシマギキョウ、タカネナデシコ、等々々。名前が判らない
  花々も含めて写真を撮ったりしながら、滑りやすいザレ場を登りきり、標高
  3100Mの主稜線に立った。既に暑さは感じられなかったが、期待した涼
  風も吹いていない。しかし、西方への視界が開けて、カールに刻まれた仙
  丈岳の重厚な山容が間近なものになっていた。
   主稜線の西斜面はハイマツの間に高山植物が分布し、その茂みでは多
  数のイワヒバリがキュルリ・キュルリ、ヒクリー・ヒクリー・・と心地よい美声
  で囀っている。私はいつもの気まぐれで、その声を真似て口笛を吹いてみ
  た。ところがどうであろう、何を間違えたのか一羽のイワヒバリが飛んでき
  て、私が脇に佇む道標の上にとまったのである。意外な成り行きを喜び私
  がカメラを向けると、鳥はつまらなそうな顔をして飛んでいってしまった。私
  はふと、こういう野鳥にも餌付けをしたりする登山者が居るのかもしれない
  と思ったものだ。
   そんなハプニングを経験した後、私は北岳山頂へ向けての最後の登りに
  かかった。高山植物の拡がるお花畑を抜けて、岩稜の道を最初はルートを
  左寄りに、次いで右寄りに取ってようやく登りきると標高 3192・4M の山
  頂だ。そこには、直前の登山路の人気なさからは私が予想もしなかった、
  多数の登山者が思い思いに憩いを取る姿があった。登頂時刻は11時37
  分。広河原山荘を出てから都合6時間15分を要していた。 標高が上がっ
  てからの登行が予想以上にスローダウンして、計画時間に対しては40分
  ほどの遅れが出ていたのである。

             前頁へ           次頁へ