前頁へ  次頁へ
   北 岳 再 訪                                        3 /5

   山頂は風が無く、上空は朝方より雲量も増えて視界の透明性は失われて
  いたが、眺望はほぼ期待通りのものだった。 南には間ノ岳、農鳥岳の先に
  塩見岳、荒川岳、赤石岳などの南アルプスの重厚な山並みが続き、その左
  手には天子山塊を覆う雲の上に富士山の頂が覗いていた。 北から北東方
  向にかけては鋸岳、甲斐駒ヶ岳が並び、早川尾根を挟んで鳳凰三山が連
  なる。 大樺沢登行中に全容を見せていた八ヶ岳連峰は残念ながら既に雲
  の彼方に沈んでいた。
    さらに西に視線を転じると、北西方向にどっしりと腰を据えた仙丈岳だ。
  その南肩から発した尾根が白峰三山の主稜線にほぼ並行して南に走り、遠
  く塩見岳に至っている。 遥か地平に目を投げると、中央アルプスの峰々が
  わき上がる夏雲の下に垣間見えていた。
   しばらく第一級の眺望を愉しんだ後、私はそそくさと下山の準備にかかる。
  登りの遅れを取り戻し、広河原発16時30分の最終バスに間に合わせねば
  ならなかったのだ。 日帰り登山のせわしなさである。 最後に自分の登山の
  原点になる鳳凰三山の稜線を今一度目でたどって山頂を後にした。 下り際
  に山頂の岩の上で舞う二匹のキアゲハに似た大型の蝶を見て、私は改めて
  この山の花の豊かさ実感したものである。
   前方左手にどっしりとした仙丈岳を、ほぼ正面に雲に見え隠れする甲斐
  駒ヶ岳を、また右手には地蔵・観音・薬師の鳳凰三山を眺めながら、私は
  岩稜の道を慎重に北岳肩ノ小屋に下った。休む間もなく小太郎尾根を通称
  ”草すべり” への分岐点までひたすら急ぎ、小休止をとって”草すべり” の
  急坂の下りに備える。
   上部はダケカンバやハイマツからなる樹林帯の急坂、それが下部ではダ
  ケカンバの疎林と草はらが交錯する砂と岩クズの滑りやすい急坂に変わる
  ”草すべり” も私はただひたすらに下った。 行程後半の草はらにはイブキ
  トラノオをはじめ ミソガワソウ など背の高い素朴な花々が咲き乱れ、まさ
  しくお花畑の中を行く趣だ。しかし、私は背後から照りつける陽射しの暑さ
  に辟易しつつ、滑りやすい足元に神経を使い、それらを愉しむ余裕を半ば
  失っていた。 色とりどりのテントが集う白根御池小屋の前にたどり着いた
  のが丁度14時。 登りの遅れの約半分を取り返していた。
   白根御池小屋から広河原までは標高差700Mを下る長い樹林帯の道だ。
  ひと頃は白峰三山の表登山道だったこのルートは、行程の大部分がシラビ
  ソ、ツガなどの針葉樹にダケカンバなど落葉広葉樹が混交する鬱蒼とした
  原生林に覆われている。眺望は無いが風雨を凌ぎ、夏は涼しさが得られる
  緑陰の道だ。 私は、嘗てこのしっとりとした山道らしい山道を登った時、南
  アルプスの山深さを実感したことを僅かに思い出した。 この日は風もなく、
  耳にする音は遠い沢音と自分の足音や息づかいのみ。野鳥の鳴き声も聞
  こえて来ず、私はただ黙々と静寂に包まれた急坂を下りつづけた。
   広河原山荘に戻ると、私は山荘前から吊り橋で大樺沢を渡り、バスが始
  発する国民宿舎・広河原ロッジへ急いだ。 標高差1600M余の山頂を往
  復して私は流石に疲労困憊していた。発車10分前の最終バスに乗り込む
  と崩れるように座席にへたりこんだ。
   定刻に発車したバスの乗客は意外なことに私一人だったが、次の大樺沢
  出合で満員となった。乗客の殆どが甲斐駒ヶ岳に登頂し、芦安村村営バス
  で北沢峠から下りてきたようである。 私は疲れと寝不足から早くも半睡状
  態になっていた。 甲斐駒、甲斐駒、と同乗客が話す言葉を夢うつつで聞き
  ながら私が思い浮かべていたのは、その日眺めた雲沸き立つ甲斐駒ヶ岳
  の雄姿などではない。北岳山頂の岩の上で舞い戯れる二匹の蝶の姿だっ
  たのである。

             前頁へ           次頁へ