< 万 歩 計 >
                                   目次へ  次頁へ
   初冬の雑木林                             1 / 2

   初冬から早春にかけて、東京の郊外を走る電車の窓から眺める景色の中
  に私の特別の関心を引く対象がある。 それは、どこまで行っても途切れる
  事のない線路周辺の家並みの間にポツリポツリと畑や果樹園などの生産緑
  地が現れ、ようやく少し遠方まで見通しが利くようになる頃、小高い丘陵の
  上に姿を見せる落葉樹ばかりの雑木林の眺めである。
   初冬の頃は、まだ散り終えぬ枯れ葉が残っている故であろうか、背景の
  空を区切る無数の枝の輪郭はやや明瞭さを欠く。 しかし、厳冬期になると、
  完全に裸となったそれらの枝々は梢の先まで鋭利な線を示し、稜線上に連
  なる落葉樹林は空との境界に限りなく繊細な空間を描いて見せるのである。
  早春になると、それまで灰褐色だった木々の梢は僅かに淡い、潤んだ東雲
  色を帯び、それが芽吹きとともに次第に煙るように樹種固有の新緑に変化
  して行く。私は黄葉の時期以上に、この時季の雑木林の景観が好きだ。そ
  して、この景観を目の当たりにする度に私は謂われない懐かしさを感じ、
  都市化により既に広く失われてしまった嘗ての武蔵野の自然の一端を垣間
  見たような気がするのである。

   いつも遠景だけ眺めていても能がない。一度、武蔵野の面影を色濃く残
  す初冬の雑木林の趣を味わってみよう。そう思い立って、私は12月中旬
  の好天を選び、狭山丘陵の西端に位置する野山北・六道山(のやまきた・
  ろくどうやま)公園(東京都武蔵村山市)を訪れた。
   立川駅から(三ツ藤住宅行き)のバスを長円寺で下車。時刻は正午を少
  しまわった頃で、人通りが全く無い住宅街を抜けて北の丘陵を目指して足
  を運ぶ。十分ほどで丘陵の裾野に辿り着き、滝ノ入不動尊の横から濃密な
  樹林に覆われた丘を登り始める。
   取っかかりの斜面はコナラ主体の雑木林で、その九割方が既に落葉し、
  あたり一帯には茶褐色の枯れ葉がフカフカと積もっていた。足を運ぶ毎に
  落ち葉がカサカサと微かな音を立て、分厚い落ち葉の敷物が足裏を軽く押
  し返してくる。 久しく忘れていた心地よい感触だった。

            目次へ             次頁へ

明るい雑木林の道 (野山北・六道山公園、12月)