前頁へ / 目次へ |
初冬の雑木林 2 / 2 |
私は最近、気候の良い季節には山歩きをしているので樹林の中を歩く機 会が少ない訳ではない。 高山に登る折りにもよくブナ、ミズナラ、ダケカン バなど多くの落葉広葉樹林に遭遇する。しかし、私の山行はいわゆる夏山 で、その季節はせいぜい十月中旬までだから、これらの木々が落葉し尽く してからの山道を歩いた経験は少なく、またそれらの山道も土こそ有れ、 傾斜のきつい木の根や石ころだらけで下が固い。生半可な量の落ち葉では 滑りこそすれ、踏み心地よさを感じたことは殆ど無かったのだ。 それだけ に、この日の落ち葉の敷物は非常に印象深かった。 私はその踏み心地の 良さを楽しみながら、陽が十分に射し込む明るいコナラ林の坂道を上りきり、 尾根筋を道なりに北に向かう。 遊歩道の両側はどこまでも自然の状態を保った雑木林が続いていた。コ ナラやクヌギを主体にエゴノキやアカマツが混在し、数は少ないがリョウブ も散見される。初冬の昼下がりの陽射しは、木立の影を明るい道に縞状に 横切らせ、温かく安らぎを与える景観を作りだしていた。 私が電車の窓か ら遠望した際には思い描けなかった光景であった。 尾根道をしばらく行くと高さ十メートルほどの展望台が有り、これに昇って 周囲を俯瞰してみる。 東京都と埼玉県の県境近くに建つこの展望台から 眺める限り、嘗て武蔵野と呼ばれた領域の東京側は著しく開発が進み、 もはや武蔵野の面影を止めている地域は極めて限定的であるという印象が 強い。 反面、埼玉県側は目の前に広がる多摩湖(村山貯水池)や狭山湖 (山口貯水池)周辺の豊かな雑木林の景観もさることながら、遠く所沢市か ら入間市にかけての遠景もまだまだ武蔵野特有の自然のたたずまいを残す 地域が多いように思われたのである。 週日の園内では滅多に人にも出会わず、実に静かだった。両側の林の中 から絶えず幾種類もの野鳥の鳴き声が聞こえて来て、視線を投げると、明 るい樹間に野鳥の姿が見え隠れし、時折目の前の道を横切って飛んだりす る。肉眼でのバードウオッチングを試みると、知識の浅い私が確認出来た 野鳥はモズ、アオゲラ、コゲラ、アオジ、ジョウビタキ、ツグミなど。 ふだん 我が家の庭に現れるものまで数えると十種ほどになった。 私はこの地の 豊かな自然環境が野鳥の サンクチュアリ となっていることを実感したので ある。 私はその後三時間ほど高低差のある広大な園内を散策して、変化に富む 明るい雑木林と谷戸(丘陵に刻まれた谷筋)の自然を堪能した。 この日の 散策で最後に強く印象に残ったのは、冬至間近の速い日脚に刻々と移ろう 夕刻の雑木林の表情だった。 午後三時を過ぎて太陽が目に見えて勢いを 失うと、それまで明るかった木々の樹皮が先ず陰りを帯び、やがて次第に 赤味を増す西日をまともに受けて、ついには夕日の色に染まるのである。 午後四時を過ぎ、日没を間近に控えた薄赤い雑木林の景観は実に美しく、 物悲しい風情をたたえていた。 (2002年 12月) 前頁へ 目次へ |