< 万 歩 計 > |
目次へ / 次頁へ |
冬の八国山緑地 1 / 2 |
深く澄みわたった青空に氷細工のような冷たさを湛えて煙る白い雲。その 空を背景に見上げる木々の梢の繊細な美しさや地表を落ち葉に覆い尽くさ れた明るい木立の空間が醸し出す不思議な暖かさ。そういうものに惹かれ て、私は時折冬の雑木林を訪れる。 寒の入りを目前にした穏やかな冬晴れの一日、私は昼前にふらりと家を 出て八国山(はちこくやま)緑地(東村山市諏訪町)に向かった。狭山丘陵 の東端に位置するこの緑地は東京・埼玉の県境を形成する丘陵稜線の南 側に東西に細長く展開する都立公園である。都の公園案内には、八国山の 由来はその山頂(標高 約90M)から上野・下野・常陸・安房・相模・駿河・ 信濃・甲斐の八カ国の山々が眺望できたことによるもの、一帯はコナラや クヌギ などの雑木林が広がり、野草が繁茂して野鳥や昆虫のサンクチュア リになっている、と紹介されていた。 私は、人の手があまり入らない、昔日 の武蔵野の面影をとどめる雑木林に出逢えるのではないかと期待したので ある。 新宿から西武線を利用して「西武園」駅で下車。 北口に出て、数分ほど 東に歩き、突き当たった丘が八国山緑地だった。緑地の南西隅にあたる入 口に立つと、目の前には日当たりの良い青々とした草原が北側の小高い尾 根へと緩やかに立ち上がり、その直ぐ右手から冬枯れの明るい雑木林が東 へ続いている。案内板を見ると、緑地内には北の所沢市との境界線上を東 西に走る尾根道から南に分かれる幾通りかの散策路が有り、その何本かは 南側に隣接する諏訪町の住宅街に直接ぬけている様子だった。 私は、取りあえず2キロほどあると思われる尾根道を緑地の東端まで歩き、 復路で分岐した散策路を気儘に逍遥する計画を立てる。一組みの親子連れ がのんびりと凧あげをする草原のふちをゆっくりと登り、尾根道を歩き始め たのが午後1時過ぎ。冬の陽は既にその光の力を失いかけ、僅かに橙色味 を帯びていた。 あちこちで軟らかい土が覗く落ち葉踏み敷く道。その両側には灰褐色の、 明るいがモノトーンの雑木林が続いていた。 樹種は殆どがコナラで、その 間にクヌギやアカマツが単独もしくは小群落を作って散在する。 稀にエゴ ノキやアオハダも混じるが、いずれも落葉して丸裸で、若干の樹皮の色の 違いが景観に彩りを添えるまでには到らない。僅かにコナラ林に屹立する アカマツの乾いて赤茶けた樹皮とそのくすんだ緑の葉が色彩らしい色彩だ った。 3週間近く雨もなく、樹木も落ち葉も土もよく乾燥していて、それが 一層雑木林の空間を白っぽく見せているようだった。 なだらかなアップダウンとゆったりとしたカーブを繰り返す尾根道。 私は 次第に傾いて行く昼下がりの太陽を背にして歩きながら、陽光と空、冬枯 れの雑木林が折々に作りだす光と影の景観を飽くこともなく楽しんだ。 お よそ1時間ほどで丘陵のほぼ東端に位置する八国山の山頂に着いたが、 途中で多数の中高年ウオーカーと行き交った。地元の人にとってこの八国 山緑地は恰好のウオーキングコースになっているようである。 山頂で鎌倉時代の武将・新田義貞の武蔵野征討を偲ぶ将軍塚を見聞し、 所沢市街地方面を遠望した後、私は往路を引き返した。時刻はやがて午後 2時半になろうとする頃。 陽光はまだ明るさを保っていたがやや赤味を帯 び、力強さは影をひそめていた。 明るい雑木林を散策できるのはあと1時 間ほどだった。私は足を速めて尾根道を中程まで戻り、往路で目星をつけ ておいた「ほっこり広場」と案内標のある散策路に踏み込んだ。 目次へ 次頁へ |
![]() |
![]() |