前頁へ  目次へ
   冬の八国山緑地                                2 / 2

   雑木林の中を緩やかに下るその道は乾いた落ち葉が積もり、フカフカの
  敷物の上を歩く感触があった。「これ、これ、これだよ!」 私はイメージで
  求めていた感触にようやくめぐり会ったという思いがあった。それまで歩い
  た尾根道は落ち葉こそあれ、それは人通りに蹴散らされ、踏み締められて、
  柔らかな踏み心地はあるものの、フカフカ感にはほど遠いものだったので
  ある。
   私が落ち葉が足裏を押し返す感覚を愉しみながら歩を進めていると、前
  方右手の林の中から「ギーッ」という野鳥の鳴き声が聞こえた。 コゲラ の
  声である。尾根道を歩いている間もコゲラの声は何度か耳にしていたが姿
  は見ていない。 緑地内でそれまでに目にした野鳥はキジバトとシジュウカ
  ラくらいだったのである。 足音を忍ばせて声の方に近づいてみると、数羽
  のコゲラの群が低木の枯れ枝の間を移動中だった。彼らは目まぐるしく動
  き回りながら、縦に、横に、逆さにと、自由自在の姿勢で枝に掴っては傷
  んだ樹皮を嘴で引き剥がして隠れた昆虫を探し出して行く。 しばらくの間、
  彼らがたてるパシパシ、ガサガサという乾いた音が静かな雑木林に小気味
  よく響いていたが、やがてそれは林の奥に消えていった。
   「ほっこり広場」は丘の中腹に位置する 30メートル四方 くらいの平らな
  緑の草原。周縁の数カ所には低いベンチが配されていたが、既に原全体
  が西側の尾根の影に入り、散策者の影もなくひっそりとした佇まいを示し
  ていた。その中ほどで1羽のツグミが採餌しているのを認めて、私は原に
  は入らず、縁を大きく回り込んでさらに落ち葉の道を進んだ。
   丘の中腹から裾にかけての、殆ど土が見えないほどに落ち葉の積もった
  雑木林を逍遥しながら、私は尾根道では微かなさんざめきとしか聞こえな
  かった野鳥の声と、目にし得なかったその姿に比較的近距離で接すること
  ができた。それら野鳥の大方は単独行動のものではなく、10〜20羽の
  小さな群、それも単一種ではなく何種類かの鳥が入り混じった混群である。
  私が視認出来たものは コゲラ、シジュウカラ、エナガ、メジロ、アオジ、ウ
  グイスくらいであるが、他の鳥も混じっていたかもしれない。
   風も無く、カサとも物音のしない遅い午後の雑木林。 佇んでいると遠い
  一角から微かに梢を揺らしながらザワザワとしたさんざめきが近づいてく
  る。やがてそれがエナガの、シジュウカラの群の地鳴き混声だと判る間も
  なく、目の前のクヌギの梢にぶつかるような勢いで飛んできた小鳥たちが
  忙しく樹上を動き回るのだ。エナガはジュルル、ジュルルと鳴きながらて
  っぺん付近の枝を飛び回り、長い尾を振りながらアクロバティックな姿勢
  で枝のあちこちをつつき回す。シジュウカラはジュクジュク、ツッチーな
  どと鳴きながら、こちらも軽業的な身のこなしで太めの枝や幹の樹皮の裂
  け目をつついたり、下生えの藪の中にもぐったり。そして、ひとしきり地鳴
  きと羽音と梢のざわめきが交錯した後、1羽が飛び立つと、続いて潮が
  引くように群全体が次のポイントへ飛び去って行くのだ。林の中の散策路
  を幾筋かたどる間に、私はこの種の混群の移動に3度ほど遭遇し、真冬
  の厳しい雑木林の自然に生きる野鳥たちの営みに一層親しみを覚えたも
  のである。
   私が再び緑地の入口付近に戻り着く頃、時計は午後3時半を回っていた
  と思う。大きく西に傾いた陽光は灰褐色の枯れ木立の肌を束の間の夕陽色
  に染め出し、長くのびた木立の影は西日に明るく光る落ち葉の上にくっき
  りと縞模様を描き出していた。雑木林全体が一日の中で最も陰影に富む表
  情を見せ始めていたのである。私は立ち止まって暫くその魅力的な空間に
  浸った。そして、にわかに冷たさを増した北西の風に身をすくめ、サファ
  リ・ジャケットの襟を立てながら緑地を後にした。帰りの西武線の車窓か
  ら眺めた日没直前の八国山緑地は、尾根筋の樹冠が 一部 淡いブロンズ
  レッド(金赤)に染まり、美しかった。
                                 (2004年 1月)

             前頁へ               目次へ
   
落ち葉からの照り返しが眩しい陽だまりの空間 遅い午後の林間の周遊路