< 万 歩 計 >
                                   目次へ  次頁へ
   金 峰 山                                 1 / 5

   私が奥秩父の名峰と言われる金峰山の山容に初めて接したのは2年前の
  6月上旬。梅雨入り前に実施したミズガキ山(2230m)登山の折だった。
  その時、朝立ちして正午過ぎにミズガキ山々頂に辿り着いた私は山頂東端
  の岩の上で金峰山の姿を眺めながらゆっくりと昼食を摂ったのである。
   当日の天候は晴れてはいたが雲が多く、夏期特有の湿気を帯びた大気は
  陽光を散乱させて遠景はオブラートをかけたように霞んでいた。 それでも、
  北東に位置する隣の小川山から南東に少し距離を置く金峰山へと続く稜線
  は概ね全容を見て取ることが出来たのである。 小川山(2418m) から南に
  なだらかに下った稜線は眼下の鞍部 ・八丁平(2058m)を経て次第に東へ
  と弧を描き、数回の起伏を繰り返して高度を上げながら五丈石の聳える金
  峰山々頂(2599m)へと続いていた。
   この時眺めた金峰山はほぼ東西にゆったりと稜線を引き、均整の取れた
  悠々迫らざる風格を示していた。奥秩父山塊の中で岩頭が露出した頂を持
  つ山は数少ない。加えて 五丈石 というシンボル的な岩塔もそそり立つ。そ
  んな際だった特徴を持ちながらも、その山容からは微塵も 猛々しさが感じ
  られないのである。 私は実に大らかで優美な山であるという印象を受け、
  いつの日かその山頂に立ってみようと期したのだった。

   猛暑も漸くおさまりを見せて来た8月の下旬、私は 20、21 の両日を使っ
  てこの金峰山を訪れた。山頂で南アルプスや八ヶ岳方面への眺望を期待す
  るなら空気が澄む錦繍の季節を待ったほうが確実なのは分かっていたが、
  「思い立ったが吉日」 とするいつもの気紛れな行動パターンが出てしまった
  のである。 長野県側の川端下(かわはげ)から入り、金峰山荘泊。川端下
  林道を登り、山頂から稜線を西へ辿って山梨県側の富士見平に下る計画
  を立てて 20日の朝 家を出た。
   この日はほぼ快晴に近く、台風15号 の名残りの風が強かったこともあ
  って中央本線車窓からの視界も良好。列車が笹子トンネルを抜け、甲府盆
  地に駆け下りて石和温泉駅を過ぎる頃、私は進行方向に甲斐駒ヶ岳がすっ
  きりと姿を見せていることに気が付いた。 次第に近づきつつある南アルプ
  ス北部の山々の姿を求めて車窓に目を凝らすと、鳳凰三山が甲斐駒ヶ岳の
  左手前に思いの外近距離に、それも地蔵岳のあのオベリスク(岩塔)を誇
  示する形で迫っていたのである。列車が小淵沢に着く頃には八ヶ岳も余す
  ところ無くその全容を見せ、また遠く東の地平に視線を向けると奥秩父山
  塊の主稜線上に五丈石を押し立てた金峰山を視認することが出来た。

   小淵沢で小海線に乗り換え、信濃川上駅で下車。川上村村営バスで40
  分ほど揺られて終点の川端下に着いたのが14時15分頃。登山客は私以
  外に 20代 と思われる青年一人きりだった。改めて身支度を整え、この日
  の宿・金峰山荘のある廻目平キャンプ場を目指して歩き始める。

              目次へ            次頁へ

ミズガキ山々頂より望む金峰山 ('02.6.8)