前頁へ  次頁へ
   金 峰 山                                           2 / 5

   道は千曲川の支流、金峰山川の左岸に沿って緩やかに南へ登る舗装車道。
  周辺一帯にはカラマツ林が広がっていた。バス停付近の集落を抜けると辺り
  は開け、最初は道の右側に、やがて道の両側に野菜畑が広がるようになり、
  長閑な畑の中の道を行く形となる。 しかし、緩やかなこの登りも昼下がりの
  強い直射日光と路面の照り返しをまともに受ける予想外に厳しい行程となっ
  た。私を100mほど先行していた青年は、多分ヒッチハイクを狙ったのであ
  ろう、何度か南に向かう車を呼び止めるトライを繰り返していたが成功しなか
  ったようだ。私は汗を拭きふき、時折、高原野菜(レタスや白菜)の畑の緑に、
  また道路脇に咲き乱れる萩の花や群生する若いススキの穂の風になびく姿
  に目を休ませながら黙々と白い日照りの道を辿り、およそ40分 ほどで廻目
  平に到着。 ここで大弛峠へ至る峰越林道(通行止の標識有り)を左に分け、
  右の川端下林道へ進む。
   林道と言っても 廻目平キャンプ場 までは一般車が入れる舗装道だ。随所
  に美しい アカマツやシラカバの林 が点在する樹林の中の車道をゆっくりと
  登ると 30分 足らずでキャンプ場の入口に建つ 金峰山荘(川上村々営)の
  前に出る(15:15)。 周辺の林の中では所々で ヤマウルシやナナカマド が紅
  葉をし始め、下生えには多数の秋草が花を咲かせていた。 標高 1500mの
  高原は既に秋の気配を漂わせ始めていたのである。
   廻目平キャンプ場はシラカバやカラマツの林の中に展開する広大なキャ
  ンプ場だ。 周囲を取り囲む奇岩林立する岩峰の景観は素晴らしく、私は夕
  刻、暮れなずむ空を背景に刻々と変化してゆくその表情を眺めて厭きるこ
  とがなかった。
   
   翌朝、金峰山荘を5時45分にスタート。明け方の天気は雲が多いが青空
  も見えるというまずまずの状況である。上空の風は西風で、灰白色の粘っ
  こい雲が絶えずゆるやかに東へ流れていた。私は稜線上の眺望に一抹の
  不安を抱きながら金峰山の登山口となる中ノ沢出合を目指して歩き出した。
   川端下林道はキャンプ場の間を抜けてしばらく行くと舗装が切れて土と
  石礫の路面となり、西俣沢(金峰山川の支流)左岸の明るい混交林の中を
  登って行く。樹相は、山側も谷側も針葉樹はカラマツを主体に僅かにシラ
  ビソが混じり、広葉樹はダケカンバやシラカバが主体だ。早朝の野鳥の囀
  りは如何にと耳を傾けていると、沢側の林から遠い水音を裂いて「ギーッ、
  ギーッ」とあまり可愛らしからぬ鳴き声だけが聞こえてきた。 私は聊か期
  待を裏切られた感じがして思わず苦笑してしまった。その声の主は未だに
  分からずじまいである。
   登るにつれて遠かった沢音が次第に近くなり、やがてルートは沢と並行し
  て進むようになる。 金峰渓谷と呼ばれる区間である。 歩きながら覗き込
  むと、川床の岩の間を駆け下る水しぶきと水音が涼しく、また小気味良い。
  両岸の樹木の紅葉が進めばなかなかの渓谷美を形成するものと推察され
  た。 その涼を呼ぶ水音をBGMと心得てさらに半時間ほど上流に溯ると中
  ノ沢の合流点、中ノ沢出合(1869m)に出る(6:45)。 川端下林道の終点で
  ある。私は一般車の乗り入れはキャンプ場までと聞いていたので、この終
  点の直前まで入り込んで駐車している車を見て少々驚いたものだ。

              前頁へ             次頁へ
ヤマウルシの紅葉 (廻目平周辺、'04.8.20) ナナカマドの紅葉 (廻目平・金峰山荘前)