前頁へ  次頁へ
   近郊ウオーキング                                 2 / 3

   当日、私が参加の受付を済ませて橋本駅前を出発したのは10時を僅か
  に回った頃。陽は既に高く、初夏の強い陽射しに気温が急速に上がりつつ
  あるのが肌で感じられた。橋本の商店街を抜け、しばらく市街地を北へ歩
  くうちに帽子を被る額にはジワリと汗が滲んでくる。 当初、私は案内図に
  紹介されている神社仏閣は素通りしようと決めていたが、忽ち木陰が恋し
  くなり、駅前から1キロほどの瑞光寺では、その木立の緑に誘われてつい
  山門をくぐってしまった。
   瑞光寺は相模原市元橋本町に在る曹洞宗の寺院である。江戸時代には
  寺子屋が開かれ、明治初頭には現在の旭小学校の前身である「本然学舎」
  が開設された、庶民にもゆかりの深かったお寺らしい。境内はさほど広くな
  いが木立の影が濃く、ホッと息のつける空間となっていた。私は参道左手に
  ひっそりと佇む鐘楼の袂で額の汗をぬぐい、思わぬ早い渇きに喉を潤しな
  がらしばし涼を取ったのである。
   瑞光寺を出て、やがて八王子バイパスの下をくぐると、この辺りから道は
  方向を西に転じ、しばらく蛇行する境川に沿って進んだ。 この間の境川は、
  流れの幅が2メートルほどで護岸の底をゆっくり流れ、湾曲部では水の動き
  が判らないほどに淀んでいて、聊か感興に欠けるところがあった。10分ほ
  どで横浜線の踏み切りを渡り、境川から少し南に別れて、川にほぼ並行す
  る住宅地の道を西へたどる。開けた住宅地は木立が少なく、強い陽射しを
  遮るものは道路沿いに設けられた家々の石垣や生垣くらいだ。 参加者は
  その僅かな日陰を求めて、列をなして道路を左側通行することになり、交
  通ルール上は少々問題があった。

   川辺を離れて1キロ余で相原八幡宮(相模原市相原)前を通過し(10:50)、
  その後、二国橋で境川を北へ渡り、町田市相原に入る。ルートは町田街道
  を北に横切って進路を北西に取り、1キロ足らずで東京家政学院大学を回
  り込んでから、Uターンして境川に戻るようになっていた。その戻りのルート
  は最高部をトンネル(真米トンネル)で抜ける丘陵の道で、先ずは長い、緩
  やかな坂を上り詰め、トンネルから先は長い下り坂になるという形だ。 トン
  ネルの前後は、両側の歩道にベニバナトチノキの並木が整備され、それが
  花期を迎えていた。また、周囲の雑木林や並木の緑が直射日光を遮り、木
  陰の下の歩行が出来て、なかなか気持ちの良い行程だったように思う。
   再び境川の川辺に出ると、川島橋を渡って右岸を歩き、岸辺に整備され
  た境川緑道に入る(11:10頃)。緑道の左岸側(北)には町田街道に沿った
  住宅街が続くが右岸側(南)は広く開けて水田や畑が展開していた。 この
  辺りの境川は、幅およそ5メートルの護岸の川床を幅2メートル弱の浅い流
  れが土地の傾斜の関係もあるのか、場所によっては微かに水音を立てなが
  らかなり勢い良く下っている。やや水深のあるところでは小魚が泳ぐ姿が見
  られ、幾分清流の趣も感じられた。 水辺には様々な野草が茂り、一角では
  護岸の外まで伸び上がって咲いているノイバラの白い花が新鮮に眺められ
  たのである。 川床のあちこちには男の子がザリガニ釣りに興じる姿があり、
  私は昔を思い出してつい声をかけ、釣果を訊ねたりしたものだ。

                  前頁へ           次頁へ

   <写真をポイントして下さい>
瑞光寺の山門 (相模原市元橋本、'05.5.21) 鐘楼越しに望む瑞光寺の本堂 ('05.5.21)