前頁へ  目次へ
   近郊ウオーキング                                  3 / 3

   コースに組み込まれた緑道の部分は意外に短く、1キロに満たない散策
  で川辺を離れ、津久井郡城山町で再度町田街道を横切って八王子方面を目
  指す。道は法政大学多摩キャンパスが展開する多摩丘陵の斜面を緩やかに
  上ってゆく。一帯の道路はよく整備され、大学正門を挟んで、その南北4,5
  百メートルの区間には、南に桜、北に欅の立派な並木が形成されていた。
  その充実した緑が正午に程近い初夏の陽射しを具合良くカバーし、微風が
  吹くと歩道を行くウオーカーに涼感をもたらしてくれるのである。やがて上寺
  田のバス停を過ぎ、ルートはこの心地よい並木道を外れて左(西)側の農道
  に入り込み、いきなり急斜面の登りとなった。
   土が滑りやすい急坂を登りきり尾根筋に出ると、その両側は拓けて農地
  が広がっていた。 しかし、作付けされているのはその一部分で、残りは休
  耕地になっているかに見えたのである。 北に延びる尾根を辿って行くと、
  丘の西斜面では大掛かりな宅地造成が進んでいる様子であり、いずれ近い
  将来、周辺一帯が住宅地に変貌するであろうことを想像させるのだった。
  さらに稜線を進むと、その北のはずれで雑木林を切り開いて整備された殿
  入中央公園(八王子市館町)にさしかかる。丘の一番高所にテニスコートや
  芝生の広場が造られ、子供用の遊戯施設も多数見受けられた。
   私がこの公園に到着したのが丁度正午頃。芝生広場周辺の木陰では多数
  のイベント参加者や一般の家族連れが賑やかに弁当をひろげていた。 私も
  休憩場所を探すべく、東斜面の雑木林に設けられた散策路の一つ、「さえ
  ずりの道」を下ってゆく。 ネーミングから考えて、野鳥のさえずりが聴こえる
  ものと期待したのである。 辺りの雑木林の樹種はコナラが主体で、僅かに
  シデやミズキの広葉樹にヒノキなどの針葉樹が混じっていた。 直射日光が
  射し込まない、ヒンヤリと涼しい階段状の路をジグザグに20メートルも下る
  と、近くの林の中から驚くほど大きく、澄んだウグイスのさえずりが聴こえて
  きた。
   この時期は野鳥の繁殖期である。 求愛行動にしろ、縄張り宣言にしろ、
  野鳥の雄がよくさえずる季節なのだ。私を縄張りの侵入者と警戒して鳴き
  だしたかどうかは判らないが、一度鳴き始めたらしばらく鳴き続けるだろ
  う。 そう考えて、私は高低差数十メートルの路を下までおり切り、さえずりが
  聴こえた雑木林の直下にあたる草の上で弁当を開いた。雑木林を背にして
  座ると、目の前には散策路の砂利道を挟んで嘗ては水田だったと思われる
  草原が横たわり、その向こうにも雑木林が広がっている。そちらの方からは、
  声の主は分からないが、絶えず賑やかな野鳥のさんざめきが聴こえてきて
  いた。そして、背後の雑木林では、私が食事をしている15分間ほどは、先
  ほどのウグイスが間隔を置いてさえずり続けたのである。

   涼しい木陰で野鳥のさえずりを聞きながらゆっくりと食事をとる、という
  予期せぬ楽しみをコース終盤で味わった私は、「これが今日のウオーキ
  ングのハイライトだな」と納得して殿入中央公園を出発した。京王線狭間
  駅までのおよそ2キロは概ね緩やかな下りの行程だ。私は、未だあちこち
  に田畑が残る郊外の住宅地をのんびりと歩き、12時50分頃ゴールに到
  着した。この日の私の小さな旅は、都合3時間足らずで終了したのである。

                                  (2005年 5月)

                  前頁へ           目次へ

   <写真をポイントして下さい>         
丘の上の、茶の木に囲まれたキャベツ畑 (八王子市館町) 「さえずりの道」下の休耕田 (殿入中央公園)