< 万 歩 計 > |
目次へ / 次頁へ |
黄葉の銀杏並木(1) 1 / 2 |
今年も11月の声を聞いて程なく各地の紅葉の便りが耳に入るようにな った。 しかし、私は最近すっかり出不精になっていて、わざわざ遠出をし て県外の名所の景観を楽しんで来ようという気力が湧いて来ない。とは言 え、ふと 秋から初冬にかけての季節の彩りに接したいと感じたりすると、 ウオーキングを兼ねて近郊の公園等を訪れ、気侭に散策もするのだ。そん な調子の私が今シーズンに訪ねてみようと思ったのが都内二ヶ所の銀杏 並木だ。その一つは立川市の昭和記念公園、もう一つは神宮外苑である。 10月の気温が平年より高めに推移し、都内の紅葉はやや遅れるとされ ていたが、11月に入ると気温は平年並みながら朝晩の冷え込みが初冬並 みの日が続き、季節の遅れを取り戻すかのように木々の装いも改まってき た。立冬(11/7)を過ぎてやがて中旬に入ろうとする小春日和に、私は「ま だ一寸早いかな?」と多少危惧を懐きながらも先ず昭和記念公園に足を運 んだ。同じ都内に在るとは言え、武蔵野台地の西寄りに位置する昭和記念 公園は海に近い都心部の神宮外苑より標高にして100メートルほど高い。 その分だけ秋の訪れも早く、既に黄葉が始まっていると予想したのだ。 昭和記念公園には銀杏並木が2ヶ所ある。 敷地の東南の隅、立川口を 入って直ぐの並木と、中央部西側の昭島口に近い並木だ。 立川口側のも のは、東西に走るカナール(噴水を配した水路を中心にデザインされた整 形庭園)を挟んでその両側に長さおよそ200メートルにわたってそれぞれ 独立した2条の並木を展開する。 しかし、カナールに接する側の1条は中 央の水路に対面する枝と樹冠が生垣状に四角く切り揃えられ、整形庭園 の一部に組み入れられていたように思う。一方、昭島口側のものは南北に 真っ直ぐ走る長さおよそ300メートルの2条の並木で、人為的な手を殆ど 感じさせない自然体の構成だ。 私がこの公園でお目当てにする銀杏並木 は後者の方なのである。 JR青梅線を西立川駅で下車、公園の南縁に位置する西立川口から入園 したのが12時半。 まだ力強い真昼の陽光がほぼ真上から降り注いでい た。 門を入って正面の池のほとりに下り、その西側を回り込んで銀杏並木 の在る公園の中央部西側に向かう。 途中の散策路で目にしたハナミズキ は既に紅葉は終わって落葉期に入り、一方、ナンキンハゼはまさに紅葉の 最盛期を迎えようとしていた。針葉樹のメタセコイアはまだまだ緑を保って いて、一部の樹の下葉が僅かに黄色に染まり始めた段階だが、ケヤキや アキニレはほどほどに色付いていて、歩を進めるほどに都心では未だ実感 出来ない”秋深まる”の印象を強くしたのである。 入園から10分ほどで私は銀杏並木の南の端に到着した。途中で既に全 木が見事に黄葉した数本の銀杏を目にしていたが、並木の銀杏はまだか なり緑を残していて、黄葉はまだまだこれからと言う感じである。一般に樹 が独立して日照が良い場所にあれば、より早く、均一に黄葉が進行する。 しかし、並木は前後・左右の樹から影響を受けやすい。南北に伸びる並木 であれば、東の条と西の条でも差が生じてくる。 樹冠部は黄葉しても、下 部はまだ緑という樹も多いのだ。 目次へ 次頁へ <写真をポイントして下さい> |
![]() |
![]() |