前頁へ  目次へ
   黄葉の銀杏並木(1)                                      2 /2

   並木の入口に立って前方を見通すと、黄から緑の微妙なグラデーション
  のある天井の下に、黄色い落葉が疎らに散り、木漏れ日がそれを明るく照
  らし出す、長い乾いた土の道が続いている。 私は徐にそのトンネルのよう
  な空間に歩み入り、足元の落ち葉と移ろう陽光とが醸し出す晩秋の気配や、
  繊細に色付いた梢に覗く青空を楽しみながらゆっくりと北の端まで通り抜
  けた。トンネルの中に微かに残り、漂う銀杏の実の果肉のにおいも、異臭
  として気になるよりは寧ろ過ぎし季節への懐かしさを感じさせたのである。
   銀杏並木の真昼の佇まいを鑑賞した私は、そこを離れて3時間ほど昼下
  がりの園内を散策し、この公園の秋景色を十分に楽しんだ。 そして、陽が
  西に傾き、風が俄かに冷たく感じられるようになって来た頃、再び銀杏並
  木に引き返した。 退園前にもう一度黄葉のトンネルを歩いてみようと思っ
  たのだ。
   時刻は既に15時半。 太陽は勢いを失い、幾分赤味を帯びた光を放って
  いた。私は並木を北の端から南へ、時間をかけて歩いて行く。西日は右斜
  め前より浅い角度で道幅一杯に射し込んで下枝の黄/緑のグラデーション
  を際立たせ、また、この数時間に増えた黄色の落葉を明るく照らし出して、
  その上に長い幹の影を投げていた。落葉一枚一枚も影をつくり、それが路
  面をデリケートな黄色の濃淡模様に染めていたのである。美しい眺めだっ
  た。 何か懐かしさを呼び覚ますような、ちょっともの悲しさを伴う、静かな
  情景だった。 私は、自分が銀杏並木に対して無意識に求めていた一つの
  イメージが実現されたような気がして快い充足感を味わったものである。
   銀杏並木を後にして帰途につきながら、あの並木全体が黄金色に黄葉し
  ていたらどんな様子だったろうと想像してみた。 そして、その場合の感興
  は決してこの日のような情緒的なものにはならなかっただろうと結論した
  のである。
                                (2005年 11月)

               スナップ集 <写真をポイントして下さい>
真昼の銀杏並木ー(3) 北側からのスナップ 真昼の銀杏並木ー(4) 北側から。黄葉の遅れたセクション
遅い午後の銀杏並木ー(2) 南側から眺めると路面は黄金色に輝く 遅い午後の銀杏並木ー(2) 北側から。路面がデリケートな翳を帯びる

                 前頁へ           目次へ