< 万 歩 計 > |
目次へ / 次頁へ |
黄葉の銀杏並木(2) 1 / 2 |
穏やかな好天の続いた11月の気候も、月半ばを過ぎると大陸から寒気 の南下が相次ぎ、一変して連日12月上旬並の気温が続いた。この冷え込 みで、遅れていた都心部の紅葉もようやく進み始め、月末には幾つかの紅 葉・黄葉スポット が見頃を迎えたようである。 このところ出不精になって いる私は、今シーズンに訪ねる先を早々と「銀杏並木」、それもたった 2ヶ 所と決めていた。 その一つ、昭和記念公園は11月前半に訪れていたの で、残すは神宮外苑のみ。私は12月に入ると、自宅の二階から見える神 社の大銀杏の色付き眺めながらタイミングをはかり、第2週の初め(12/5) にこの銀杏並木を訪れてみたのである。 地下鉄銀座線・外苑前駅から青山通りを歩くことおよそ5分。 銀杏並木 の南側入口に到着した。並木は、青山通りからほぼ北へ真っ直ぐ延びる長 さ300メートル余の車道両側に夫々歩道を挟んで四並列で展開している。 私は先ず青信号を待ってその車道の横断歩道を中央まで進み、立ち止ま って北へ視線を投げてみた。片側3車線の幅広い車道。その両側の見事 に黄葉した銀杏並木が収斂する視野の中心に絵画館が位置する印象的な 景観が広がっていた。時刻は午後2時を少し回っていて、昼下がりの柔ら かい陽射しが銀杏並木の西面上部を黄金色に輝かせ、遥か前方の白亜 の絵画館と美しいコントラストを見せていたのだ。 事前に一帯の地図を見ていた私は、青山通りから絵画館までの距離が 約800メートルあり、銀杏並木は絵画館の500メートルほど手前で終わ っているのを知っていた。それにも拘らず、一瞬ながら並木が絵画館まで 伸びているように錯覚させられたのは、この並木の造成時に折り込まれた 意図的な設計と無関係ではないようだ。案内に拠れば、並木の造成は大 正12年(1923年)。この時並木に使用するために年々樹形を整えてき た樹齢14年の銀杏を、樹高順に青山口より絵画館に向かって下り勾配に なるよう植栽したという。この手法は遠近感をより強調することになり、 視覚的には銀杏並木をより長く、また絵画館をより大きく見せる効果が有 るように思われる。加えて、鋭い火焔状に整形された銀杏の樹形と相俟っ て、人工と自然が織り成す美しい景観を創り出していたのだ。 横断歩道を渡ると、私は車道東側の歩道を絵画館側へ向かって歩いて 行った。歩道の両側に連なる樹齢90余年の銀杏の大半は既に落葉期に 入っていたがやはり個体差はあるもの。一部の樹はまだ緑を残していた。 頭上を見上げると所々にやや霞み気味の都会の冬空が覗いてはいたが、 銀杏のトンネルを明るく感じさせるほどには未だ木々の落葉は進んでいな い。足元に目をやると、前日ほぼ1ヶ月ぶりに降った雨で歩道の端や路側 帯の植え込みに溜まった落ち葉は湿り気を帯び、暗黄色の色合。植え込 みの緑の下草と しっとり とした色彩の調和を見せていた。また、これも雨 がもたらした湿気の影響か、辺りにはギンナンの果肉のにおいもそこはか となく漂っていたのである。 目次へ 次頁へ <写真をポイントして下さい> |
![]() |
![]() |