< 万 歩 計 >
                                                  目次へ  次頁へ 
      晩秋の昭和記念公園                                           1 / 4

    北国から頻りに雪の便りが届くようになった11月の第4週。 東京では週初 (11/18)に 木
   枯らし1号が吹いたものの、その後は連日爽やかな小春日和が続いた。しかし、朝晩の冷え
   込みは平年以上に厳しく、都心部でも木々の色付きが進み始め、近郊では紅葉・黄葉のシー
   ズンに入ったかに思われたのである。そんな週末の一日、私は妻と連れ立って立川市の昭和
   記念公園を訪れた。お目当ては銀杏並木の黄葉と日本庭園の紅葉である。

    この公園には概ね年に一度は足を運んでいるが、紅葉のシーズンに訪れるのは一昨年以
   来二年ぶりだった。 当日はここ数年来専ら利用してきた西立川口 (JR西立川駅々前)では
   なく、立川口から入園してみようとJR立川駅北口から市街地を公園に向かう。 しばらく訪れ
   なかった間に街の様子もかなり変わっていた。 駅前の案内図を見た時、公園の位置が自分
   の記憶よりも随分と近いと感じる。 首を傾げながら繁華街を北へ5分程たどると、確かに公
   園の入り口に到着。 しかし、そこは「あけぼの口」とあった。 この数年の間に立川口の東側、
   駅寄り数百メートルの区域が公園として拡張・整備されたようだ。
    ゲートの無いあけぼの口を入ると、園地の東端に総合案内所があり、中央の広々とした原
   っぱを隔てて西側に「昭和天皇記念館」 と 「花みどり文化センター」の建物が南北方向に並
   んでいる。私たちは昼下がりの陽射しが眩しい広大な原っぱの縁をのんびりと西へ歩き、園
   地の西のはずれで陸橋を渡って目指していた立川口区域に入った。

    陸橋(みどり橋)の先へ進むと見通しが利く方形の芝生広場(立川口広場)に出る。 東西に
   長い広場の両側には100メートルほどの遊歩道に銀杏並木が配され、その2条の銀杏並木
   の延長線上に立川口ゲートを挟んで西へ延びる4条の銀杏並木が遠望出来た。 晴れ渡った
   秋空の下、程よく色付いた左右の銀杏並木が交叉するかにも見える数百メートル先にはカナ
   ール(噴水を配した水路を中心にデザインされた整形庭園)の西端で吹き上げる噴水の煌き
   も眺められる。私たちはこの季節ならではの爽やかな風景を楽しみながら立川口ゲートへ向
   かった。
    立川口ゲートから入園したのが 13時半 過ぎ。 先ず東西に延びる長さ 200 メートル余の
   カナールの東端に立ち、その南北両側の見ごろを迎えた銀杏並木の景観を鑑賞する。 私が
   立川口からの入園に拘ったのは、一昨年の秋に訪れた際に西立川口から出入りして、この
   銀杏並木への立ち寄りを端折ってしまったからだ。 その時点では、私は生垣のように整形さ
   れた並木の姿に違和感を抱いていたので、何となく敬遠する気持ちが働いたのである。 しか
   し、この日改めてカナールの整形庭園の一部として眺めると、その角張った姿形も全体の幾
   何学的な造形の中に良く溶け込んでいることが理解出来たのだ。
    北側の銀杏のトンネルを抜け、カナールの西端側からの景観を楽しんだ後、私たちはもう
   一つの銀杏並木を目指した。 こちらは公園中央部の西寄り、昭島口に近い位置にある。 南
   北方向に延びる2条の並木だが、長さは約 300メートルでカナールの並木の 1・5倍ほどあ
   る。 一昨年は今年より2週間ほど早く訪れてしまい、未だ緑がかなり残る状況だった。 今年
   こそは黄葉が十分進んでいると期待したのである。

                  スナップ集(1) 
< 画像をポイントしてください >
立川口広場から立川口ゲート方向を遠望する ('07.11.24) カナールの東端から銀杏並木を見る
                目次へ                       次頁へ