前頁へ / 次頁へ
     タウン・ウオーキング(4)                                                  3 / 5

    方南通りから少し南へ下がると渋谷区本町五丁目に入る。 氷川神社(本町5-16)の前を抜
   け、住宅地の中の遊歩道をしばらく北東方向に辿ると本町四丁目との町境で酒呑地蔵尊(本
   町5-2-13)の横に出る。伝承によると、この地蔵尊は嘗ての幡ヶ谷村の村民が酒呑みを戒め
   るために建立したものだという。お地蔵様は風雨を凌ぐ建屋の中で台の上に祀られていた。
   合掌して先へ進んだ直後、本町小学校の裏手あたりだったと思う。右手上方から淡紅色の花
   びらがはらはらと舞い落ちてきたのである。 「あれっ?」と見上げると高さ 5,6メートルの桜
   が既に満開を過ぎ、その淡紅色の花を散らし始めていたのだ。早咲きの河津桜にしては葉が
   全く出ていない。 ヒガンザクラ(小彼岸桜)かも知れないと思ったが確信は無かった。
    その後ルートは本町四丁目、同二丁目の住宅街をジグザグに辿りながら東進し幡ヶ谷不動
   尊(本町2-44-3)に向う。 このお寺は永禄4年(1561)の創建と伝えられ、正式名称は光明寺
   真院荘厳寺。本尊は薬師如来だが不動尊も祀り、後世に不動尊の方が有名になって幡ヶ谷
   不動尊という呼称が生まれたものらしい。不動堂は閉ざされて内部は窺い知れず、本堂にお
   参りした。
    幡ヶ谷不動尊を後にするとルートは東へ山手通りに出てこれを南下(実際には道路工事中
   のため東京オペラシティビルの外縁通路を通り抜けた)、甲州街道を渡って直ぐ西へ玉川上
   水緑道(初台地区、渋谷区初台一丁目)に入る。 この緑道は旧玉川上水を暗渠にしてその
   上部を緑化、整備した遊歩道だ。初台地区は高速4号/甲州街道とほぼ平行に進み、西原
   地区から大きく弧を描くように次第に南下して大山地区で中野通りに出会う。この約2・5キロ
   の行程では、初台駅を過ぎて程無く満開の コブシ の並木に出会い、また沿道のそこここで
   ユキヤナギやレンギョウ、ツバキなど季節の花々に目を楽しませる。しかし、緑道で見かけた
   桜は蕾は膨らんでいるものの、いずれも開花までに少し時間がかかりそうな様子だった。

                  スナップ集 (2) 
< 画像をポイントして下さい >      ルート概要図へ
酒呑地蔵尊 (10:21) 玉川上水緑道・初台地区東部の一景観 (10:40)
幡ヶ谷不動尊本堂 (10:31) 玉川上水緑道・初台地区、コブシの並木 (10:46)
                     前頁へ              次頁へ