< 万 歩 計 > |
目次へ / 次頁へ |
入間川ウオーク 1 / 4 |
3月の中旬、早春の入間川沿いを散策してみた。 入間川は秩父山地の妻坂峠を水源とし、 埼玉県南部を流れる長さ約35キロの荒川最大の支流だ。 因みに「武蔵野」とは、地理的に は北の入間川、東の荒川、西の多摩川、南の東京湾の4者に囲まれた地域を指すとされる。 私にとって後の3者は比較的馴染みが深いが、入間川は日頃は全く無縁の非日常の存在と 言うべきものだった。 しかし、昨今、時折「武蔵野」を意識することもあり、一度その武蔵野 の北の境界線とされる入間川の流れに接しておこうと思い立ったのである。 当日は西武池袋線・稲荷山公園駅(狭山市)で下車。 西へ歩いて霞川(入間川の支流)に 出ると、これを入間川との合流点近くまで下った後、入間川の右岸沿いを西武池袋線・飯能 駅(飯能市)手前まで約8・5キロを遡ったのである。 好天に恵まれ、やわらかな陽射しのもとに稲荷山公園駅を出発したのが10時過ぎ。15分 ほどで霞川を渡ってその左岸を川下(北)へ向う。 川辺の道は前方への視界が開け、明るい 水面は青空を映しこんでいた。 両岸の土手には青草の芽生えも始まっている。そんな早春ら しい景観を眺めながらしばらく進み、合流点の僅かに手前で入間川右岸沿いの道に入った。 スナップ集 (1) < 画像をポイントして下さい > |
![]() |
![]() |
< ルート概要図 (1) 西武池袋線・稲荷山公園駅〜同・仏子駅周辺 > (朱点線が歩行ルート) |
![]() |
目次へ 次頁へ |