前頁へ / 次頁へ |
入間川ウオーク 2 / 4 |
一帯は入間市春日町。この辺りでは入間川は西から東に向ってほぼ真っ直ぐ、それも対岸 寄りを流れている。 眼前に広がる河川敷は遠目には茶色く枯れた葦原や潅木などに覆われ て緑は乏しく、未だ冬ざれの気配を留めていた。左手にスポーツ用グラウンドが続く岸辺の道 をしばらく西へ辿ると県道299号線が渡る豊水橋をくぐる。 橋の上流側では散策路がぐっと 流れに近付き、河川敷に入ると川面を遊泳する水鳥の姿を比較的近距離で観察出来るよう になった。 豊水橋付近で確認した水鳥は ホシハジロ、キンクロハジロ、オオバン の3種だけ である。 季節柄、他の鴨類も渡去せずに留まっている可能性はあったがバードウオッチング はそこそこにして周囲の景観に目を遊ばせながら更に河川敷内を辿って行く。 遠く上流側を 眺めると両岸の雑木林は仄かに赤味を帯びて芽吹の気配が立ち昇らせ、足元の河川敷には 青草の芽生えが広がり始めていた。 遥か地平線に目をやると秩父・多摩の山並がうっすらと 横たわり、それを背景にゆったりと流れ来る入間川。そこにはのどかな中に懐かしさを感じさ せる川辺の風景があった。 河川敷を後にして道なりに進むと、一度南へ振れて県道を歩くが、直ぐに外れて再び西進。 鍵山地区との境界で笹井堰の横に出る。 対岸まで200メートル程かと思われる川幅一杯に 堰堤が築かれ、何ヶ所かの堰から水が流れ落ちていた。明るく爽やかな川辺の一風景に暫し 足を止める。 後で知ったが、対岸の狭山市も入間市もこの堰から用水を引いているようだ。 鍵山地区から隣りの牛沢町にかけて入間川は大きくS字を描きながら南へと蛇行していた。 道なりに進むと最初の彎曲部をショートカットする形で笹井堰近くから南下、黒須中学周辺 を右に回り込んで西進する。この間、道路わきに拡がる雑木林のたたずまいや周辺に開ける 農地の風景を眺めてはそれを自分なりに抱く 「武蔵野」 のイメージに重ね合わせたりした。 再び川辺に出ると南から西へと彎曲する流れに沿って河川敷を歩く。 水辺から少し距離を おくと、夏場は葦ではなく背の高い雑草が生い茂っているようで、諸所に立ち枯れたままの 雑草の群落が残って水辺への眺望を遮っていた。 通路も石がごろごろした若干歩きにくい河 原道だったが、通路脇の堤防斜面やその周辺は既に青草が伸び、野草の花が咲いて蝶が舞 う将に春の野辺の様子である。そちらに目を遊ばせながら気持よく歩き、彎曲のS字の端まで 進むと視界が開けて前方に圏央道・299号線が並行して渡る新豊水橋が見えてきた。 この 時、ふと対岸に視線を投げると梅林でもあるのだろうか白梅が見事に咲き揃っている。 「一 休みするか」 と堤防斜面を中程まで上り、青草に座って眼前の春景色を眺めつつ少し早めの 昼食を摂った。 スナップ集 (2) < 画像をポイントして下さい > |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
前頁へ 次頁へ |