前頁へ / 次頁へ
     入間川ウオーク                                                       3 / 4

    新豊水橋をくぐると仏子(ぶし)地区に入る。 橋の上流側で河川敷の草原を隔てて水辺に
   遊ぶマガモの小さな群れを遠望した。 やがて道は南に振れて川沿いを離れ、仏子の市街を
   1キロほど歩くことに。 中橋の先で再び川沿いに出ると、右手に流れを見下ろしながら500
   メートルほど遊歩道を辿り、西武池袋線の鉄橋をくぐる。その僅か上流側には廃止された旧
   鉄橋が時代を感じさせる石組みの橋脚の上に赤錆びた姿をとどめていた。そのまましばらく
   進むと上橋(かみばし)のたもとに出る。
    対岸を見渡すと橋の上手のたもとにケヤキの大木が並んでいた。橋を渡ってみると案内板
   が立ち、上橋と大ケヤキが「入間市景観50選」に選ばれていることを知る。因みにケヤキは
   「市の木」に制定されている由。ケヤキは武蔵野を代表する樹種の一つとされているので私
   は成程と思ったものだ。橋を渡り返しながら上流方向を遠望すると昼下がりの陽射しの下で
   入間川の流れはゆったりとした表情を示していた。

                  スナップ集 (3) < 画像をポイントして下さい >
西武線旧鉄橋(手前)と下流側に架かる現鉄橋(奥の緑) 上橋のたもとに立つ大ケヤキ

           < ルート概要図(2) 仏子駅付近〜飯能駅 > (朱点線が歩行ルート)
<ルート概要図(2) 仏子駅付近〜飯能駅> 
                    前頁へ                 次頁へ