前頁へ / 次頁へ |
タウン・ウオーキング(5) 2 / 5 |
当日は小雨が降るかも知れないと予想させる曇天。 しかし、紫外線が強い時季だけに数時 間のウオーキングに対しては目にも肌にもやさしい好コンディションと言えた。 10時少し前に 八幡山駅を出発、赤堤通りをしばらく南へたどり、西へ折れて明大八幡山グラウンドを回り込 んで再南下すると烏山川に突き当たる。 人工的に整備された小流際の遊歩道を数分歩いて 車道をくぐると船橋町。 僅かに東進後、希望丘公園を南東方向に回り込むとこの日のメイン ルートとなる烏山川緑道に入る。 ルートマップを見ると烏山川緑道は経堂駅の西で小田急線を横切る辺りまで1.5キロ余は ほぼ南東方向に向っていた。 まず開放的で緑豊かな希望丘団地(船橋7丁目)の一角を抜 け、閑静な船橋、経堂の住宅街の間を辿って行く。 沿道の植栽も豊かで、ヤマボウシ、エゴ、 シャリンバイ等の白色系の季節の花が緑に映えて新鮮に感じられた。 住宅の庭や生垣でも 今を盛りのバラの花が咲き誇り、通行人の目を楽しませてくれる。時折風に乗って流れてくる 懐かしい芳香は何やらん、と風上を目でたどると住宅の軒先に白いミカンの花が咲いている、 と言った具合だ。 退屈すること無く散策を続けて小田急線の高架をくぐると、烏山川緑道は 東へと方向転換する。 経堂1丁目から宮坂1丁目に入ると、ルートは一時緑道から南へ外れて勝光院(世田谷区 桜1丁目)に向う。 建武2(1335)年、初代世田谷城主・吉良治家の開基と伝えられる古刹で、 山門西側に広がる竹林と共に「せたがや百景」の一つに数えられている由。右手に竹林を眺 めながら山門をくぐり、ゆったりとした雰囲気の境内を一巡して先へ進む。 スナップ集 (1) < 画像をポイントして下さい > ルート概要図へ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
前頁へ 次頁へ |