前頁へ / 次頁へ |
タウン・ウオーキング(5) 3 / 5 |
勝光院を出ると東進して東急世田谷線、次いで烏山川緑道を横切って豪徳寺(世田谷区豪 徳寺2丁目)を目指す。 大渓山・豪徳寺は文明12(1480)年創建と伝えられる曹洞宗の寺だ。 寛永10(1633)年、彦根藩主・井伊家の菩提寺となり井伊直弼の墓が在ること、また「招き猫」 の寺としても知られている。 松並木のある参道を歩き山門をくぐると、以前訪れた時とかなり 違う印象を受けた。 何故だろう?、樹木が育った所為かな、等と考えながら仏殿に向う途中、 左手に堂々とした三重塔が建っているのに気付く。 およそ10年前には無かったと記憶してい る。きらびやかな塗装を排した淡彩・素朴な塔は建立後時を経ていないと思われるが、周囲の 古色蒼然とした堂宇の間に左程違和感が無い、落ち着いた佇まいを見せていた。 奥に進み 本堂の前に出ると、こちらはこの10年の間に建て替えられたのであろうか、それとも私の思い 違いか。 建物本体は木造だったと記憶しているが、目の前の本堂は不燃建築の様子だった。 毎夕定時に時の鐘を撞いていると聞いた鐘楼の様子を眺めてから境内を後にする。 豪徳寺の山門を出ると、ルートは境内の南東角を回りこんだ後しばらく東進して烏山川緑道 に復帰。 梅丘2丁目と世田谷4丁目の境界を国士舘大学キャンパスを大きく回りこむ形で辿 り、若林町に入るとほどなく杉太門橋で再度緑道を南へ外れる。 樹木の枝落としが進んだ開 放的で明るい若林公園を通り抜けて僅かに東進すると松陰神社(世田谷区若林4丁目)に着く。 この神社は幕末の思想家・吉田松陰を祀っている。松陰の死後、小塚原の回向院に在った墓 がこの地に改葬され、明治15(1882)年、松陰門下生らによって墓の横に社殿が創建された。 拝殿の東側には山口県萩市に保存されている「松下村塾」を模した建物がある。 スナップ集 (2) < 画像をポイントして下さい > ルート概要図へ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
前頁へ 次頁へ |