前頁へ / 次頁へ |
タウン・ウオーキング(5) 4 / 5 |
松陰神社を後にするとルートは若林4丁目の町並みを北上して烏山川緑道に戻り東進、環 状七号線を渡って道なりに若林1、2丁目の境界を通り抜け太子堂4丁目に入る。 ここで三 度緑道を南へ外れて教学院(世田谷区太子堂4丁目)に向う。竹園山最勝寺・教学院は天台 宗の寺。阿弥陀如来を本尊とし、不動堂は東都五色不動の一つ、 「目青不動」 としてよく知 られている。 「縁結びの不動」 として親しまれているだけあって、不動堂周辺には極めて庶 民的な雰囲気が漂っていたように思う。 境内からはこの地区のランドマーク的な存在である 高層ビル、キャロットタワー(26階建て、高さ124M)を仰ぎ見ることが出来た。 教学院を出るとルートは茶沢通り経由で烏山川緑道に戻り、20分ほど太子堂、三宿の住 宅地の間をたどる。この区間の一部は人工の小流沿いに歩く親水公園的に整備されていた。 北沢川との合流点の少し手前で烏山川緑道は途切れ、僅かに北へシフトして進むとほどなく 北沢川緑道に突きあたる。北沢川の小流に沿って下り、やがて烏山川と合流して目黒川とな った流れに沿ってしばらく東進。 東仲橋(世田谷区池尻3丁目)で進路を北へ転換して駒場 野公園(目黒区駒場2丁目)、駒場東大前駅(同3丁目)を目指す。 東仲橋からおよそ15分ほどで駒場野公園に到着した。この公園は旧東京教育大学農学部 跡地に開園した区立公園。豊かな雑木林、水鳥の集まる池、実際に稲作が行われている水田 などがある。 嘗ての自然の生態系をそのまま保全しようという考え方で維持管理されている、 町なかには珍しい公園という印象だった。公園を出る前に同公園自然観察舎に立ち寄ると小 さなタヌキの剥製が目に付いた。係員の話によると、近隣に生息していた個体が昨年交通事 故で死に、それを引き取って剥製にしたということである。 小高い駒場野公園の斜面を東へ僅かに下りるとゴールの駒場東大前駅西口はもう目の前 だった。 到着時刻は13時10分。 約3時間20分の快適な散策となった。 (2009年 5月) スナップ集 (3) < 画像をポイントして下さい > ルート概要図へ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
前頁へ 次頁へ |