前頁へ / 目次へ
     近郊ウオーキング(16)                                                    5 / 5

    この川も都市河川の御多分に洩れずしっかりと護岸整備がなされているが、流れの幅は小
   さく両岸は青草に覆われて未だ清流の趣を留めていた。 そんな小川の様子に目を遊ばせつ
   つ数百メートルほど進んだ頃だったろうか。二人連れの年配の女性が「きれいね!」と言って
   手摺越しに頻りと流れに目を凝らしている。 私も並んで覗いて見ると幅 2メートル足らずの
   流れに倒れこんだ葦の上に1羽のカワセミがこちらに背を向けてとまっていたのである。 私
   が 「カワセミですね」 と声を掛けると、一人の女性が 「今、上流から飛んできたのです」 と
   教えてくれた。 思いがけないカワセミの出現に私は少々慌て気味にカメラの焦点を合わせに
   かかったがシャッターを切れたのはたった一度だけ。 カワセミは一度浅瀬にダイビングする
   とそのまま川下に移動した。 これを追ってこちらも移動したが、結局はシャッターチャンスに
   恵まれないままカワセミを見失ってしまったのである。
    その後間もなく西の橋を渡って左岸側の遊歩道に移動した。 ルートマップを確認するとゴ
   ールまではあと1キロ足らずである。親水公園風に整備された遊歩道をのんびりと歩き、京
   王よみうりランド駅には13時丁度に到着した。 この日は程よい天候に恵まれ、残暑に苦し
   められることも無く快適なウオーキングが楽しめたが、残念ながらカミさんの「秋の七草」探し
   は成果が上がらなかったようだ。 城山公園で林間を散策し、少しでも道草を食っておれば
   女郎花くらいは見つかったかも知れない、と反省したことである。
                                             (2009年 9月)

                  スナップ集 (5) 
< 画像をポイントして下さい >                                                    
馬橋から三沢川の下流側を望む (12:32) 三沢川右岸に広がる梨園 (馬橋付近、12:34)
葦にとまり水面をうかがうカワセミ (馬橋の下流、12:35) 矢野口橋より三沢川の上流側を望む (12:51)
                     前頁へ              目次へ             <トップへ>