前頁へ / 次頁へ |
近郊ウオーキング(18) 3 / 5 |
ロータリーを過ぎ、僅かに西へたどるとコースの見所の一つとされる 曹洞宗の寺・雲松山 泉龍寺(狛江市元和泉1丁目)に着く。(10:33) 東側から境内に入ると先ず目を引いたのが 堂々とした鐘楼。二段式の構造で、梵鐘は上の段に吊るされていた。禅寺の修行は早朝に 鐘を撞くことから始まると聞く。撞けば鐘の音はかなり遠方まで響きそうだという印象があっ た。 本堂の前に進み、大勢のイベント参加者に混じって参拝を済ませる。 泉龍寺を後にすると元和泉の住宅地を僅かに南へ下がった後に西進、10分ほどで狛江市 古民家園(元和泉2丁目)の前に到着(10:50)。 古びた茅葺屋根に懐かしさを感じて入園し、 明るい園内で少時休憩を取る。人が込み合う中、運良く日当たりの良い古民家の鄙びた縁側 に腰掛けてしばらく初冬の陽の温もりを味わうことが出来た。 古民家園からルートは北へ、中和泉3丁目にある見所の一つ・伊豆見神社を目指す。閑静 な住宅地を歩くこと10分足らずで大国魂大神を主祭神とする同神社の鳥居の前に着く。 参 道口から見通すと、参道の中程に表の大鳥居とは別に明らかに小ぶりの鳥居が目に付いて、 心無し違和感を覚えたものである。大鳥居をくぐり、その小さな鳥居まで進んでみると案内板 が立っていた。 それに拠ると、この鳥居は慶安4年(1651)に石谷貞清(江戸町奉行などを務 めた旗本)が建立したもので、市内に残る最古の石造鳥居として狛江市指定重宝になってい る由。 全高2・65メートルで、神社名の額の下に太い注連縄が張られている。 余程長身の 人は頭を下げて通ろうとするかも知れない。参道の奥には鎮守の森に擁かれた拝殿が静か に鎮座していた。 屋根は銅版葺きなのであろう、緑青に覆われて古色蒼然の趣があった。 形どおりに参拝して先へ向かう。 スナップ集 (2) < 画像をポイントして下さい > |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
前頁へ 次頁へ |