目次へ / 次頁へ 
   梅雨の庭先で                                1 / 2

   時季折々の花を楽しむ。その対象が自然の山野や植物公園の草花である
  なら、時と場所を選び、こちらが足を運びさえすれば概ね目的は達せられる。
  しかし、それが自分の庭先となると、思うようにならないのが現実のようだ。
   私は一昨年、昨年と咲かせた花菖蒲を今年は咲かせることが出来なかっ
  た。二年続けて咲かせた株を、株分けせずに一回り大きめの鉢に移植する
  だけで済ませてしまったのがまずかったらしい。昨秋は意識的に肥料を与え、
  今年は春先から極力陽に当てて育ててみたのだが、結局、花芽はつかなか
  った。本来なら花が見られる六月に、青々と長く伸びた葉が、やがて風に折
  れて次第に傷んで行く有様を見守る羽目になってしまったのである。
   さらに、紫陽花の状態も良くなかった。萼紫陽花はまあまあだが、西洋紫
  陽花の花芽のつき方が悪かった。 これも然るべき手入れをおろそかにした
  結果ということであろうか。六月の庭先を彩っていた花々が精彩を失い、今
  年の梅雨の眺めは鬱陶しい、潤いを欠くものになりそうな気配だった。
   ところが、その懸念を払拭してくれる花が現れたのである。 小鳥が落とし
  た種から咲いた、明るいヒマワリたちだ。時期的にはやや早い、多分、この
  花にとっては少し苦手な時季に、花菖蒲に代わるように梅雨の前半を咲い
  てくれたのである。
  
   家の南側の庭先にポツリ、ポツリと双葉の芽が顔を出し始めたのは四月
  に入った頃だったと思う。それらの芽は一週間もすると背丈も伸びて本葉
  をつけ始めた。私は、真っ直ぐに伸びた茎に卵形の葉を水平に広げた姿を
  見て、それがヒマワリだと分かった。
   私は冬の間、南面のベランダにしつらえた葡萄棚に小鳥の餌台を吊して、
  シジュウカラにヒマワリの種を与えていたのである。鳥は棚の上のあちこち
  で、種を葡萄の枝に押さえ込んで上手に殻を剥く。それでも、時々、口にく
  わえた種を落としたりしていた。 ベランダに落ちたものは私が沢山の殻と
  一緒に掃き集めて捨てていたが、餌台から飛び跳ねて直接地面に落ちた
  ものも有ったようだ。
    私はヒマワリと判明したそれらの苗を、出来れば何処か陽当たりの良い
  場所に移してやりたかった。 芽生えた場所はカミさんが植えたハーブと萼
  紫陽花の間。東西50センチ、南北1メートルの窮屈なスペースである。こ
  の季節は真昼でも未だ前の家の影がかかり、十分な日照は期待出来なか
  ったのだ。しかし、我が家の狭い庭事情ではそれもままならない。 一番陽
  当たりの良い場所はカミさんが愛する都忘れやユリオプスデージーが占拠
  し、まさにそれらの薄紫色や、明るい黄色の花が咲き始めていた。私は心
  ならずも、ヒマワリたちに芽生えた場所で我慢してもらうほか無かったので
  ある。
   それから約一ヶ月。五月に入ると陽当たりも大分改善されて、それまで
  ひ弱な感じだった茎が次第にしっかりして来た。五月半ば過ぎには背丈は
  7〜80センチに伸び、茎も太さを増して先端には天を向いた蕾が出来始
  める。そして、その後の二週間で背丈はおよそ二倍の140センチほどと
  なり、上を向いていた蕾が一、二日の間に直角に首を曲げて横向きになる
  と、さらに二日をかけて開花した。 最初の一本の、黄色い花が開ききった
  のが六月の六日。 芽を出してから二ヶ月余りかかっていた。

              目次へ            次頁へ