<四 季 の 風>
                                      目次へ / 次頁へ 
   キウイフルーツ 庭木寸描ー1)                      1 / 2

   我が家で最初に庭に植えた樹と言えばキウイフルーツである。
   17年前、私は20年近い地方勤務から東京に戻り、実家の敷地内に兄
  の家と軒を並べて自家を建てた。その家で一夏を過ごしたカミさんが、一
  階テラスの照り返しや西日の暑さに音を上げ、家の南面と西面に日除けが
  欲しいと言い出したのである。 私はその年の秋、休日を返上し、2ヶ月余
  りかかって 幅1・4メートル、総延長12メートル ほどの樹脂被覆鋼管によ
  る棚を製作した。 翌年(S61)の春、そのL字型に曲がった棚の南西の角
  に、カミさんが雌雄一対のキウイフルーツの幼木を植えたのである。
   植え付け一年目は、幼木は地上 2・5メートル の高さの棚面に届くのが
  せいぜいだったが、その後 2年で東西8メートル、南北4メートルの棚面
  をその枝葉が全て覆い尽くした。蔓性の樹木など触ったことがなかった私
  は、キウイの枝の成長力と何にでも巻き付いてしまう性質に驚かされなが
  ら、苦労して枝の誘引と剪定を重ねて、カミさんの思惑に沿った緑の日除
  けを完成させたのである。 そして、植え付け 4年目(S64)の春、雌雄の
  株が花を咲かせ、その秋に初めて結実を見たのだ。

   この年、5月の中頃に先ず雄株が白色5弁の花を開き始め、それに遅れ
  ること1週間ほどで雌株に雌花が開き始めた。 雄花・雌花が咲き揃うよう
  になると、棚の周辺には甘酸っぱい香りが漂い、それに誘われて何種類も
  の蜂が訪れるようになる。雄花は多数の雄しべが、先に黄色い花粉を付け
  て盛り上がり、雌花は中央に白い雌しべ(柱頭)を放射状に拡げて受粉を
  待つ。 雌花が受精能力を有するのは花弁が白い、開花後せいぜい2日ほ
  どで、それを過ぎると花弁が黄褐色に変色して、やがてパラパラと散ってし
  まう。
   「受粉は蜂さんに任せておけばいいのよ」
   そう言うカミさんの言葉を聞き流して、私は早朝、雄花を左の掌に摘み、
  右手で雌花に受粉してまわった。 我が家で初めて植えた果樹が初めて花
  を付けたのである。 自らの手で受粉を、という気になっても良かろうと言う
  ものである。
   6月の上旬頃から雌花の子房が次第に膨らみ初め、緑の幼果が目に付
  くようになった。 それは日毎に大きくなり、ドングリ大から小梅大、胡桃大
  と育って行く。 8月にはバラツキは有るが、ほぼ鶏卵大の、表面に無数の
  毛が生えた緑のキウイフルーツに成長した。
   我が家で植えたキウイフルーツの品種はアボット種。 実の付きが良く、
  丈夫で育てやすいが果実は小さめで、11月上〜中旬に熟す、とテキスト
  に紹介されていた。 その後、落果することもなく順調に成育し、色も次第
  に緑褐色に変化して見慣れたキウイフルーツの外観になる。 11月の中
  旬、私は好天を選んで果実全量を一度に収穫した。 数は100個 足らず
  だったと思う。 指で押さえると、一部は少し柔らかくなっていたが、殆どが
  まだ固いままだった。

              目次へ            次頁へ

キウイの雄花(左2つ)と雌花(右2つ) (5月中旬) 成長しはじめた幼果 (6月下旬)