前頁へ / 目次へ |
キウイフルーツ 2 / 2 |
カミさんが早速 リンゴやミカン を一緒に入れて、密封して追熟を試みる。 10日ほどして少し柔らかみが増したものを皮を剥き、輪切りにしてみると、 鮮やかなエメラルドグリーンの果肉が現れ、瑞々しい香りが漂う。 カミさん は一切れを口に含み、「甘酸っぱい、爽やかな味だわ」と御機嫌だった。 この年収穫した果実は全てデザートや料理に利用されたと記憶している。 翌年、私は特別に忙しく、開花期の受粉やその後の摘果の手間をかけら れず、成るが儘に放置していたところ(カミさんが脚立にのって作業をする ことなど金輪際無い)、受粉は蜂たちが見事にやってくれて、受粉した花が 全て結実してしまったような状況であった。 11月初旬に収穫してみると果 実は600個近くあったから、明らかに生らせ過ぎである。果実の充実が悪 く、追熟後も果肉の緑は淡く、香りも甘みも薄かったのだ。 2年目の大失敗に懲りて、その後は摘果を怠らず、果実の数は開花の状 態に合わせて100個からせいぜい200個程度に制限してそこそこの成果 を上げてきた。 キウイより2年遅れて植えた葡萄が育ってからは南側の棚 の東半分は葡萄棚になったが、葡萄の方は既に一度品種替えの植え替え をしている。葡萄の日除けが無くなった1〜2年は旺盛に伸びるキウイの枝 葉が再び日除けの役を果たしてくれたのだ。 植え付けから既に16年を経た現在、雄株・雌株とも樹皮がボロボロに剥 げて、雄株の方は根元の近くに一部腐食が進んでいる。今年はこれまでに 無かったことだが、雄花の開花が雌花の開花に一週間近く遅れた。その影 響が有ったのか、結実は去年の半分以下だった。 これを見たカミさんは、 「そろそろ寿命かも知れないわね。 友達に聞いた話だと、キウイの木は 突然枯れてしまうそうよ」 と、縁起でもないことを言う。害虫も殆どつかず、病気らしい病気も出ない、 手の掛からない果樹である。 私は、あと数年は日除けとして保ってくれる だろうと期待しているのだが。 それだけを祈って、この秋、私は特別入念 に施肥を行った。 (2002年 11月末) 前頁へ 目次へ |
![]() |