<四 季 の 風>
                                      目次へ / 次頁へ 
   葡 萄 二 代 庭木寸描ー2)                         1 / 2

   我が家で夏期の日除け用に葡萄の木を植えたのは十数年前である。当時、
  家の南側と西側の、都合12メートルにわたる日除けの棚は雌雄一対のキウ
  イの木の枝葉で殆ど覆い尽くされていた。そのキウイは植え付けから2年余
  で、まだ結実は無かったが、極めて蔓性の強い枝は良く伸び、またからみ、
  大きな分厚い葉は期待以上に茂って日除けとしては既に効果を発揮しつつ
  あった。日除け用の植物としてキウイを選択したのはカミさんである。 「なか
  なか目が高い」と、植物などには関心を持つ余裕の無かった私はカミさんの
  眼力に感心したものだった。
   そのカミさんが 「南側の棚の半分を何か別の植物でカバーしない?」 と
  言い出したのである。 「いいんじゃない」と私は同意したが、何を植えるか
  については全くアイデアが無い。 「選択は君に任せるよ」と、私はただ苗木
  屋に車でお供をする。 その時、カミさんが選んだのが「龍宝」という白色品
  種の葡萄で、これが我が家の葡萄の一代目となった。
   私はこの葡萄の苗木を南面の棚の東の隅に植えた。苗が育ち、棚に届い
  て枝を張り始めたら、西から伸びているキウイをその分切り詰めて、交代
  させてやろうという訳である。 思惑通り4メートルの日除けが完成したのが
  3年目の夏。 花が咲き、実が生り始めたのが4年目のことだった。 エメラ
  ルドグリーンの、マスカットほどではないが比較的粒の大きい果房は立派
  で見栄えが良かったので、私は秋の収穫を楽しみにしていた。
   ところが、実がなかなか甘くならないのである。大抵の葡萄は収穫が済
  んでしまう9月の下旬になっても酸っぱいのだ。 施肥を怠った訳でも無し、
  天候が不順だったとも言えない。この葡萄の特性と考えるほかはなかった。
  私は収穫を諦めて、実を木につけたまま残しておいた。隣の兄の家に住ん
  でいた生前の母がそれを見て、「随分立派じゃない。美味しそうね」と言っ
  てくる。 「うちの葡萄はひねくれ者で、甘くならないんだよ」と応答すると、
  少々疑わしそうな目つきをする。 ケチと陰口されるのも癪だと思い、青々
  と美しい大きな房二つをを紙袋に入れてカミさんに届けさせた。 翌日、顔
  を合わせた折り 「どうだった?」 と訊いてみると、母は顔をしかめて肩を
  すくめて見せたのである。
   そして10月の下旬だったと思う。庭で鳥の鳴き声がするので覗いてみ
  ると、葡萄棚の上でヒヨドリが動き回っている。葡萄の実をつついている
  ようなのだ。前の年の秋からキウイの実を食べによくヒヨドリが来るよう
  になっていた。彼らは10月下旬頃からキウイの実の熟し加減をつついて
  調べ、熟したものから啄み始める。ヒヨドリが啄んでいるキウイの実は甘
  味がのっていることが保証されていたのだ。 私は、そのヒヨドリが葡萄を
  食べているのを見て、一粒もいで口に含んでみる。豊かな香りと程良い甘
  味があった。うちの葡萄は恐ろしく晩熟タイプだったのである。
   その後6年間、「龍宝」は日除けの役目を果たし、毎年そこそこの結実
  があって、晩秋にはささやかな収穫の楽しみをもたらしてくれたが、7年
  目に急激に樹勢が衰え、結実しなかった。葡萄は病気が出やすい植物ら
  しい。それまで葉や実に色々病気が出ていたが、カミさんが農薬を嫌い、
  私もついぞ手当をしたことも無かったのだ。栽培者としての怠慢が樹を弱
  らせてしまったらしい。「思い切って新しい株に替えましょう」と言うカミさん
  の提案もあり、平成10年の秋、私は植え付けてから11年目の「龍宝」の
  根を掘り出して別れを告げ、土壌を整備して二代目を待ったのである。

              目次へ            次頁へ

一代目の「龍宝」 (97/7/26) 二代目の「ハニーブラック」 (02/6/28)