前頁へ  目次へ
   葡 萄 二 代                                            2 / 2

   翌年の3月、カミさんは種苗会社のカタログを見て取り寄せた葡萄の新
  苗を同じ場所に植えた。 二代目の品種は「ハニーブラック」と言う最近の
  園芸種で、名札には「巨峰」まがいの黒っぽい、大粒の葡萄の絵が印刷さ
  れていたと思う。 カミさんは二代目として大粒の黒色品種を選んだようだ
  った。 その年の初秋には背丈が棚面に届いて枝を這わせ始め、翌年の
  秋までには棚面の3/4ほどをカバーしたが、まだ結実は無かった。
   二代目が初めて実を付けたのは植え付け3年目の昨年(平成13年)で
  ある。5月の連休の頃、気が付くと殆どの新梢が花房を付けていた。勢い
  の良い枝には一つと言わず二つ、三つと付いている。テキストには、果房
  は一枝にせいぜい一つ、その年には生らせない枝を何割か作れ、と書い
  てあったのを思い出して私は早速摘花を実施した。先代の葡萄が花振る
  い(開花しても実が止まらない)し易い性質だったので、二代目についても
  幾分多めに花房を残したところ、こちらは案外に実止まりが良く、その殆ど
  が果房へと成長して行ったのである。 私は「少々生らせ過ぎだな」と思い
  つつも、結実初年度ということもあり、そのまま様子を見ることにした。
   6月から7月にかけて果粒は目に見えて肥大化し、8月の上旬には部分
  的に紅紫色に着色する果房が出てくる。いよいよ成熟期に入るかと、形ば
  かりの袋かけを施して成り行きを見守ったが、その後の着色の進行は遅々
  たるものだった。9月の中旬、私は業を煮やして着色の程度の異なる果粒
  を穫って試食してみた。 すると、紅紫色に着色し始めた粒は十分に甘く、
  未だ淡緑色のままでいる粒も結構甘みがのっていたのである。その後も殆
  どの果房を10月末まで棚に残してみたが、果房全体が均一に着色する状
  況には持って行けなかった。果粒全部が曲がりながらも着色するまで待つ
  と、先に着色し始めた果粒は熟しすぎて黒くなり、そのうちミイラのように
  干からびてしまうのである。 結局、私は11月の初めに収穫を行った。

   今年は夏場の日照が良く、果房の成長も順調だった。しかし、葉に斑点
  状の白黴が付くベト病の発生がひどく、心ならずも野菜用の農薬を散布す
  ることもあった。 8月に入ると疎らに着色する果房が見られ始めたが、そ
  の後の着色は遅々として進まず、11月上旬に収穫した時の全体の様子は
  昨年と殆ど同じ状況だったのである。全ての果房が均一に紫黒色に成熟す
  る姿を期待していた私の夢想は、また見事に裏切られてしまった。
   「このハニーブラックとやら、”看板に偽り有り”でないの?」
   と、私はカミさんに疑問を投げかけた。
   「栄養が均等に回っていないんじゃない。何たってパパは少し生らせ過
  ぎの傾向があるから」
   と、来た。その上、
   「プロじゃないんだから、果房の外観なんか気にすることないわ。美味
  しければ結構よ。そもそも、日除けが本来の目的なんだから」
   と、アッケラカンとしている。
   確かにその通りだと思った。しかし、世話する方の私はなお釈然としな
  い。今後何年付き合うことになる分からないが、この二代目の葡萄はもう
  少し研究してみなくてはならないようである。
                                (2002年 12月)

             前頁へ             目次へ
 
袋かけした「ハニーブラック」 (02/8/11) 色づきが一定しない「ハニーブラック」(02/10/30)