<四 季 の 風> |
目次へ / 次頁へ |
受 難 の 白 樫 (庭木寸描ー3) 1 / 2 |
数少ない我が家の庭木の中には不運に見舞われたものもあった。 2年前 の冬に私が切り倒してしまった白樫である。 樹齢15年、高さ6メートルほど になっていたが、人間様の身勝手な都合で、これから樹勢がますます盛ん になろうという若木の段階で命を絶たれてしまったのだ。 このブナ科の常緑広葉樹は、私が自家を建てる一年半ほど前に生前の兄 が植えたものである。 実家の古い家を建て直した折り、兄は敷地の北半分 を私用にと空けてくれたが、私が何時家を建てるか当てにならないと、北隣 りの家の庭木が途切れる塀際に、ポツリと一本、多分、将来の目隠しになる ようにと植えたらしい。私が新築工事を始めた時はまだヒョロリとして、背丈 は1・5メートルほど。ようやく頭が僅かにブロック塀の上から覗く程度だった と思う。狭い敷地では、いきおい私の家は北側の境界線に近接する。 工事 で痛めつけられそうなので、どこかへ移植するように兄に頼んだが、何の行 き違いか、木は根元からバッサリ切られてしまった。これがこの白樫の最初 の受難である。 翌年の夏、私は家の北側の外壁とブロック塀の間に数十センチほどの幼 木が生えているのに気付いた。調べてみると、前年の春に切った白樫の小 さな切り株から数本のか細い枝が叢状に立ち上がっていたのだ。結果的に は掘り起こされずに済んだ根から新しい命が再生していたのである。そこは 家の外壁と塀の双方から4〜50センチ。すっかり家の陰に入ってしまって、 夏期の早朝に僅かに朝日が射し込むくらいの場所であった。塀際を下水管 が通り、多少じめじめしているので日常の通路にしていなかった。私はこの 木の生命力に感じて、叢生する枝を一本だけ残し、成長するかどうか見守 ることにしたのである。 それから12年目の平成10年1月。 東京は珍しく、一週間の間を置いて 二度の大雪に見舞われた。この頃、高さ5メートルを超えるまでに真っ直ぐ 育った白樫は頭が家の二階の庇に打ちあたり、首を少し北側に傾け具合 になっていたと思う。そこへ大雪である。びっしりと葉を付けた樹冠には雪 が分厚く降り積もり、スリムな幹はその重みで大きく北へ傾き、隣家の、こ れも大きく育った楓の木にのしかかってしまったのである。 雪が融ければ 元に戻るだろうと高をくくって、私は雪下ろしをしてやらなかった。 しかし、 雪が無くなっても幹の曲がりは復元しない。その後一ヶ月ほど様子を見た が、状況は変わらなかったのである。私は「育ち過ぎた」として、芯を止め るために、上の曲がった部分を2メートルほど切り落とした。 これが白樫、 二度目の受難である。 私は切り落とした幹の先端部を、皮を剥いで半年 ほど乾燥させた後、材の曲がりを活かして素振り用の細身の木刀を削り 出した。 それから更に3年後、芯を止めた白樫は幹の先端から4〜5本の枝を放 射状に立ち上げ、それが伸びて再び庇につかえたのである。北側の枝は 塀越しに大きく隣家の庭に侵入し、地表では、根が地中で埋設した下水管 を壊すのではと危惧を覚えるほど逞しく張り出し、露出していた。樹形も頭 でっかちとなり、風が吹けば張り出した枝が家の北側に引き込んだ電線や 電話線を擦るようになる。私は狭い空間でこれ以上大きくしたら手に負え なくなると判断して、思い切って伐ることにした。この時、幹は根元で径10 センチ、芯止め部分で6、7センチの太さになっていた。 緑の少ない家の 周囲から常緑樹が一本消えてしまうのは心残りであったが、私は平成12 年1月半ばにとうとうこの白樫を自分の手で切り倒してしまったのだ。根元 近くに鋸を当てながら、私はそれまで育った木の生命力を想い、それを理 不尽に断ってしまう自身の行動に忸怩たるものがあった。 「お前を必ず、 何か形ある物にして残してやるからな」と呟きながら、私は鋸を挽き切った のである。 目次へ 次頁へ |