<四 季 の 風> |
目次へ / 次頁へ |
サ ン シ ュ ユ (庭木寸描ー4) 1 / 2 |
例年、立春の頃になると、我が家の庭の片隅にも僅かな数ではあるがフ キノトウが顔を出す。十数年前、生前の母が植えていた蕗のひとむらが、 いつの間にか地続きの西の塀際を我が家の方へ移動してきて、それが未だ に名残を止めているのである。二月の声を聞くと、私は冬越しした蕗の葉の 周辺に何層にも吹き溜まった落ち葉を取り除いてみるのだ。 すると、大抵 一つか二つ、浅緑色の包葉に包まれたフキノトウを見つけることが出来る。 そして、そのフキノトウが花序を出し、やがて小さく素朴な白い花を咲かせる 頃、同じ塀際に植えたサンシュユの花もほころび始めるのだ。 サンシュユはミズキ科の落葉高木で、ハルコガネバナ、アキサンゴなどの 別名を持つ。朝鮮半島の原産といわれ、早春、葉に先立って枝一面に鮮黄 色の小花を無数に付け、晩秋には1センチほどの楕円形の実が赤く熟す。 同じ早春の花でありながら、マンサクほど良く知られていないのはその来歴 によるものであろう。 恐らく植栽の絶対数も少なく、私が知る限りでは一般 家庭の庭木として見かけるのはごく稀で、多くは公園や寺院に配置されて 早春の景観を彩っているようである。 この、あまり名を知られないサンシュユを植えたのはおよそ16年前。私は 我が家の庭に早春に花を咲かせる木が一本欲しいと思っていた。 しかし、 梅は、地続きの兄の家の玄関口に白梅があり、いつも我が家のもののよう に目に映る。桜を植えるにはそれだけ広い地面が無い。当時、庭木や街路 樹として流行っていたハナミズキはどちらかと言うと和風の我が家には馴染 まないような気がしていた。そんな時、若い頃、華道をやっていたカミさんが、 「私にお任せ下さい」と選んだ花木がサンシュユだったのである。 植え付けした当時、根元径3センチ前後、高さ2メートルほどあった若木は 樹齢5、6年というところだったであろうか。地表近くで二股に別れた幹は未 だ弱々しいが、暗赤紫色のガサガサした樹皮に包まれていて如何にも一風 変わった趣をたたえていた。 私は、サンシュユの花なるものを未だ知らなか ったが、生け花の花材として珍重されるのはこの樹皮の様子も与っていると 推察したのである。 一冬越した早春、葉を落として丸裸になったサンシュユを見てみると、細か く枝分かれしたどの小枝の先っぽにも頭の尖った、小さな数珠玉のような花 芽がしっかり付いていた。固い灰褐色のその花芽は二月の上旬には次第に 緩み始め、中旬には急激に黄味を増して、やがて一つ一つの花芽から20個 ほどの黄色の小さな花を密集して咲かせたのである。花芽の殻から多数の 小花の蕾が顔を出した時点では黄色い金平糖のように固い感じが有ったが、 小花が次々と開くにつれて、あたかも一つの花が次第に膨らんでくるような 錯覚を与えつつ、柔らかくほのぼのとした半球状の散形花序を展開した。 一足早く咲くマンサクの花は同じ黄色い花であっても、雄しべが赤いせいか 遠目には橙黄色に見える。また、花びらが細長く、屈曲しているので花の形 は面白いが、ちょっと散漫な感じを免れない。 それに比べてサンシュユの黄 色は実に明るく鮮やかであり、花の形も繊細で、全体的にキチッとしまった印 象を受けた。 そして、鮮黄色の可憐な花は暗赤紫色の枝の風合いと絶妙な コントラストを示していたのである。 目次へ 次頁へ |
![]() |