前頁へ / 目次へ |
サ ン シ ュ ユ 2 / 2 |
そのサンシュユも今では根元径17〜18センチ、高さ5メートル余の成木 に育った。 木が成長するにつれて開花時の景観は豪華になっていったの だが、現状は残念ながら樹形のバランスを欠いている。東側に二階屋が建 つ西の塀際に植えられたこの木は、いつの間にか開けた西側に傾斜し、枝 張りも西側が優勢になっていた。いきおい、何本もの元気旺盛な枝が西隣 の庭に深く侵入することになり、やむなくそれを4年前に切り払ってしまった のだ。 さらに、二股になっていた幹は行儀悪く南北に開いてしまっている。 貧弱な東側の枝張りと相俟って、全体の形としては東西の厚みがまるで無 い、南北に開いた扇のような感じになってしまったのだ。 しかし、樹形などは二の次で良い。 肝心なのは明るく咲いて春の訪れを 知らせてくれることである。 その点、このサンシュユは私たちの期待を決し て裏切らなかった。 毎年、持てる枝一杯に花芽を付け、こぼれんばかりに 黄金色の花を咲かせ続けてくれている。 サンシュユの花の最盛期は概ね 3月上旬乃至中旬だ。この時期のサンシュユは、遠目には木が金色の霞を 纏った趣を呈して美しい。 サンシュユの花期はせいぜい3月一杯だが、私には花が終わってから新 緑に変わるまでの1〜2週間の変化を眺めるのが実に楽しい。 サンシュユ の花は咲き終わっても直ぐには散らない。と、言うよりは散るようには見え ない。 花は枝先に付いたまま、次第に鮮黄色がくすんだ淡い黄褐色へと 変化して行く。 それも時を経ると、透けるように頼りないものになり、ある日 気が付くと薄緑の花弁の花に変わっていた。 そんな風に見えるのである。 実際は、小花の花弁はそこそこに色褪せて落下してしまうのだが、長い小 花柄はしばらく残り、その数が多いためにまだ花が有るように錯覚させるら しい。 緑の花弁に見えたのは、言うまでもなく、花芽の直下から出てきた 新葉である。その微妙な変化のグラデーションがことさらに風情あるものに 思えるのだ。 昨年はサンシュユの直ぐ横に植えたモッコウバラが良く育って、そのか細 い糸のような緑の枝葉が何本かサンシュユの枝に絡みつき、そのまま冬を 越していた。私は気まぐれにそれを放置していたが、2月の下旬にサンシュ ユが咲き始めてみると、本来葉の無かるべきサンシュユの枝に葉が生えて いるような、妙な錯覚を覚えたのである。 「鬱陶しいし、見苦しいから取ってしまってよ」 と、カミさんはおかんむりでだった。余計な物はまとわりつかせないで、と いうサンシュユ愛好家のご尤もなクレームである。 最近、私は偶々聞きかじりでサンシュユの花言葉は 「持続」 とか「耐久」 と言われているのを知った。その謂れまでは確かめていないが、十数年間 この花の咲きよう、散りようを眺めてきて、花材としてはかなり花もちの良い 特徴が関係しているのでは、と言う気がしたものである。 (2003年 2月) 前頁へ 目次へ |
![]() |