<四 季 の 風>
                                      目次へ / 次頁へ 
   棕 櫚 の 花  ( 庭木寸描−6 )                        1 / 2

   例年、桜の花の終わる頃から5月半ばにかけてのひと月余りが狭いなが
  らも我が家の庭が最も明るく、色彩も豊かになる季節である。 4月中は庭
  の東寄りに ツバキ(薄紅色に白の覆輪)、紫モクレン、ツツジ(桃紫色)が
  咲き続く。 西側には オオバベニガシワ が美しい紅色の若葉を吹き出し、
  やがて黄色いモッコウバラが咲き乱れる。 南面の半分は未だ前の家の陰
  に入っているが、午前中に日が良く当たる花壇の東半分にはミヤコワスレ
  (薄紫色)やエリオプスデージー(黄色)などが咲き競う。 5月に入ると、東
  側 ・玄関前や西の塀際で紅いツルバラが多数の花を付けて華やかさを演
  出し、ヒメウツギの白く可憐な花が足元に広がる、といった具合だ。
   多くの植物が芽吹き、花を咲かせ、子孫を残そうと目覚ましい生命活動
  を営んでいるこの季節は「自然の営みを有るがままの姿で観照する」こと
  を主義とする私にとっても最も心楽しい時期の一つである。 しかし、私は
  この数年、門柱脇にある棕櫚(シュロ)の花に対しては心ならずも自分の
  主義に反する仕打ちをして来てしまった。
   シュロ(和棕櫚)は南九州原産のヤシ科の常緑高木で雌雄異株。南国情
  緒をたたえたその姿形は公園樹や庭木としても人気が高く、現在では東北
  地方までの各地で広く植栽されているようだ。
   我が家のシュロは父の代に植えられた雄株で、樹齢は定かでないが60
  年ほどだと推定される。 幹の頂が 4・5M 前後、葉の先端が 5・5M ある
  2階の軒先にかかる高さだ。毎年一回、私が垂れ下がった古い葉を切り落
  としているが、この5年間で背丈が 60CM ほど伸びたように思う。
   このシュロは例年4月の中旬から下旬にかけて、葉の間に黄色い包に包
  まれた大型の花序を出す。葉間に頭を覗かせてから10日ほどかかって扁
  平なタケノコにも似たその花序は初めは斜め上方に突き出し、やがて花軸
  が伸びて夥しい数の粟粒のような蕾をつけた花穂が垂れ下がるのだ。この
  間の様子の変化はなかなか面白く、また黄色い巨大な花穂が何本も並んで
  垂れ下がる景観は大いに人の目を驚かせる。密集した粟粒のような蕾が6
  弁の小花を開くようになると、花穂は更に膨張し、一段と存在感を増す。
  与謝蕪村の句に、
      梢より放つ光やしゅろの花  
   とあるが、恐らくこのへんの情景を詠んだものであろう。

              目次へ            次頁へ

大きく垂れ下がった棕櫚の花 (4月下旬)